箕面滝道365日  2004年1月

別冊版トップページに戻る


田中メンタルクリニックホームページに戻る


他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに


2004年1月1日
穏やかな日和。クリニックに出かけ年賀状の整理をする。その前に滝道を登る。穏やかの日和に誘われて人出は多い。たくさんの知り合いに出会う。縁起物の笹を持っている人が多い。瀧安寺を越えても笹を持った人たちを見かける。勝尾寺に参詣にいってきた人や今から行く人たちなのだ。勝尾寺へは滝のところからさらに3kmはあるだろう。皆さん健脚だ。私はいつもどおり滝のところまで行って降りてきた。


2004年1月1日〜1月28日

1月28日 1月28日 1月28日
定点からの箕面の大滝。 落下点あたりも何か貧弱。 箕面川にまたサギがいた。医学部の学生のとき若き友人に教えてもらった小話。ある日男は傷ついた白い鳥を助けてやった。その夜男の家の戸をほとほとと叩く音がする。開けると一人の娘が立っている。「私は今日助けていただいた鳥です。」男は娘を招じ入れる。娘は部屋に入りながら言う。「私は今から機を織ります。でも絶対覗かないで下さい。」男は白い絹の布を思い描いて我慢する。翌朝になっても娘は出てこない男は禁を破って部屋を覗く。なな〜んと。部屋の中は娘もいないし、家財道具も一切なくなっていた。  その鳥はサギだった。
1月27日 1月27日 1月27日
定点からの箕面の大滝。ますます水量は少ない。 正面からの箕面の大滝。こんな寒いのに寝そべる人がいる。 今日はリサイクルセンターの健康相談の帰りに勝尾寺の前を通って箕面の滝に寄った。もちろん車で。だから滝道は歩いていない。その代わりドライブウェイ側から滝を見下ろすことが出来た。白い筋が2筋見えるが右側のほうが滝である。
1月21日 1月21日 1月21日
大寒。その名どおり今晩から寒くなるという。昼間も十分寒い。定点からの箕面の大滝。 紅葉を競ったカエデの木は今はこんな姿。枝先がとても細かいのでこのように白い花を咲かせるように見える。紅葉の赤さの秘密はこの枝先の細かく密生していることも関係しているのだろう。 昨日に続きサザンカの花。今日のは赤い花でつぼみのものをとった。
1月21日 1月21日 1月21日
今日もたくさんサルたちが降りてきていた。昆虫館の少し駅よりの曲がり角のところ。2003年12月6日、サルが綱渡りしていた場所の対岸に当たる。 サルたちは枯葉の下に埋もれたドングリをせっせと捜しているのだ。 これは子ザル。やっぱりドングリを捜している。奥山には食べ物が少なくなっているのだろうか?
1月21日 1月21日 1月21日
成年サル。眼光鋭い。正面から撮ると飛び掛られそう。この角度が精一杯。臆病者のカメラマンでした。 こちらは子ザル。大分幼い。かわいいものだ。 箕面川の河原にもたくさんのサルがいる。石をめくってドングリを捜す知恵者のサルもいる。でも石の下にドングリあるかな?やっぱりサル知恵?水辺にもサルがいます。(左上)
1月21日 1月21日
ちょっと離れたところに立派なサルがいた。単独行動しているサルだ。右足が器用そう。 同じサル。なぜ正面がないかって?正面の写真はあるけれど、サルの顔は生々しすぎてちょっと美しくない。斜めのほうがかわいさを勝手に想像できていいのだ。
1月20日 1月20日 1月20日
瀧安寺前の箕面川に現れた小鳥。2003年12月26日にも登場した。その時以上にピンボケ。鳥の写真は難しい。 クイズ。私の写した鳥はどこにいるでしょう?
正解。 左上隅。隠し絵のような写真は撮りたくなかったのだが。
冬の滝道はサザンカの道と名づけてもいいくらいサザンカが咲いていて、散歩する者を和ましてくれる。素朴で清楚なのがいい。
1月20日 1月20日
定点からの箕面の大滝。昨日の雨で少しばかり水量は増したようだ。 滝の前の茶店には冬ならではの飲み物が売られている。しょうがは体にいいそうだ。カゼひきにはしょうが湯だ。抹茶葛湯も体が温まりそう。
1月17日
朝、雪が降り始める。8時ごろは一面銀世界にする勢いの振り方だ。クリニックの前からはるか箕面の山を望む。雪は雨に変わりしかもきわめて小降りになる。昼には箕面の山の雪も溶けていた。昨日のサルたちはどうしているだろうか?
1月16日 1月16日 1月16日
五月山に抜けるトンネル。 今日はたくさんサルが降りてきていた。 真ん中に子ザルを挟んで座るサルたち。
1月16日 1月16日 1月16日
定点からの箕面の大滝。 3日前の雪で誰かが作った雪だるまが溶けずに残っている。今日も滝には雪が舞っていた。 帰り道、相変わらずたくさんのサルがいた。
1月16日 1月16日 1月16日
ふざけてネットのところを走り回る子ザル。 こちらは貫禄ある成年サル。
1月12日 1月12日 1月12日
休み続きで食べ過ぎの嫌いがある。そこで今日も滝道散歩をすることにする。連休ということで人出は多い。たこ焼きを買おうと並んでいたが、出来るのに暇がかかるので結局クリニックに戻ってから箕面駅前のもみじやさんで買うことにする。定点からの箕面の大滝。 今日は山本コーヒー店の前で道が分かれる箕面川左岸の散策路を行くことにした。この道をしばらく行くと、朱色の橋のところに行き着く。この橋を渡るといつもの右岸の道に戻れる。この橋はもみじを眺めるひとつのスポットであった。 この橋の手前にある姫岩。二つの大岩の間を潜り抜けるのだ。逆方向からの姫岩の写真は2003年6月9日にある。
1月11日 1月11日 1月11日
今日は日曜日だが用事がありクリニックまで出かけたのでついでに滝道を登る。午前10時クリニックを出発。箕面川の濁りは今日はなくなっていた。 冬枯れの木に囲まれた瀧安寺鳳凰閣。 杉木立。紅葉の華やかの色合い季節は終わり、杉のどこまでも真直ぐな幹が目に付く。
1月11日 1月11日 1月11日
定点からの箕面の大滝。午前11時ごろなので明るい朝日がちょうど差し込んできたところだった。 滝の細かな水滴に朝日が反射して滝の中央あたりに虹が出来た。滝の下3分の1辺りに右下斜めに虹が写っているのが分かるだろうか。上から赤、ダイダイ、黄、・・・・。虹というとワーズワースの詩を思い出す。「虹を見るとわが心ときめく。」 滝の右上方。白いガードレールが見えるところをドライブウエイが走っている。車で来た人はここの駐車場に車を止めて、滝のところまで降りてくることになる。
1月9日 1月9日 1月9日
カナメモチ。扇のかなめに用いるからこの名があるという。11月5日にも撮っている。実はこんなに赤くなった。 この前の朝日新聞の記事でこの実が鳥もちの原料だと知った。カナメモチのモチはそういう意味だったのだ。この実をすりつぶして鳥もちを作るとあった。 都会っ子であった(?)私は鳥もちの製法をまったく知らなかった。試しに赤い実をとって指先で潰してこすっているとあら不思議、ねばねばが出てきてこのように杉の枯れ枝をくっつけても落ちないぐらいの粘着力を示した。昔の人は偉い。
1月9日 1月9日
定点からの箕面の大滝。まるで2筋の滝があるよう。本物は右のものだけ。 箕面川の水が妙に濁っている。大滝のところや箕面川の石にくっつく白い付着物とこの濁りは関係するのか。環境汚染の結果でなければいいが。
1月7日 1月7日 1月7日
定点からの箕面の大滝。今日は上天気。明日から冷え込むという。予報では雪になるかもしれないという。楽しみ。 滝の落下点の辺り。中央の岩で二筋に分かれるようになっているらしい。水量が少ないと向かって右のほうだけに水は流れるようになるのだろう。 茶店が改築中。壁面がプラスチック製の耐久性のいいものに変えられていく。以前は左側の壁面にあるように杉の皮で出来ていた。ひなびた雰囲気がまたひとつ滝道から消えていく。使い勝手の悪さを店主に強要する訳にはいかないが。
1月6日 1月6日 1月6日
定点からの箕面の大滝。左側の白い模様が気になりだした。これはなんだろうか?さかのぼって昔の写真を見ると10月ごろから存在していた。乾いている時にはっきりとする傾向にある。 滝つぼから箕面川に流れ出す関所のような役目をする岩にもこのような白い付着物が目立つ。今までは気づかなかったが。ただ気づかなかっただけなのか、それとも最近付着物が出来たのか? 近づいてみるとこんな付着物だ。
1月6日 1月6日 1月6日
注意してみると箕面川の石のあちこちに白い付着物が目立つ。これは瀧安寺の前あたり。この白い付着物と滝の左側の白い付着物の成因は同じだと思われる。 野口英世像近くで見かけたサル。落ち葉に埋もれた木の実をとっては口に運び頬袋に蓄えていた。厳冬への準備だろう。
1月5日 1月5日 1月5日
クリニックの診療開始日。昼は会議も出張予定もなくのんきに滝道散歩へ。正月の賑わいはなく、静かな冬の滝道に戻っていた。定点からの箕面の大滝。左下でカメラを構えている人はサルの写真をずっと狙っているのだろうか。 滝の正面。滝それ自体は右に曲がっている。左にもう一筋滝のように見えるがこれは違う。水が流れないところが白くなっていてまるで滝のように見えるのだ。 正月3が日のあの参詣客でごった返していた瀧安寺境内は今日はひっそりとし、白いおみくじが巻かれてさながら満開の花を咲かせたような木ばかりが目立っていた。
1月1日 1月1日 1月1日
定点からの箕面の大滝。箕面の滝の撮り初め。 穏やかな日和もあってのんびりとする人、記念撮影する人々など滝の前も何かお正月という気分にさせてくれる。 瀧安寺弁財天堂前。お参りする人、おみくじを読む人など。
1月1日 1月1日 1月1日
破魔矢とかを買うと昔ながらの富くじが引ける。木札の入った箱の中に棒を差し込み先端についた錐で木札を刺して取り上げるのだ。くじを引いているのは箱にちょこんと乗っている子ども。右側の青い法被を着たおっちゃんは介添え役。 突き刺して取り上げられた木札。木札の色と模様によって景品が決まるのはガラガラと同じやり方。瀧安寺は富くじ発祥の地として知られており、昔ながらの富くじの方法に従って抽籤をしているのだ。 富くじを引く参詣客は長蛇の列を作って待っている。私も去年したが、ガラガラを回すより自分の力でひける感じと直接的であるのがいい。私も富くじ引きたいが行列はちょっとね、それに破魔矢も高そうでちょっとね。この罰当たりめが!
1月1日 1月1日
ということで年恰好も私にふさわしいこのお姉さんのお神酒をいただきました。もちろん無料。お姉さんには写真を撮ることインターネットで全世界に流すことの承諾を得ました。「いや、いっぱい申し込みが殺到したらどないしょう。」と言っておられましたが、不肖私が責任を取りますがな。まあ。責任なんてとらんでいいでしょうから。これは小声で。 弁財天堂の隣にある行者堂では山伏の祈祷が行われていた。行者堂は役の行者を祭っているのだ。

前月のページへ

別冊版トップページに戻る


田中メンタルクリニックホームページに戻る


他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに