箕面滝道365日  6月
他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに


2003年6月4日
クリニックは阪急箕面駅前にあります。阪急箕面駅から箕面の大滝に通じる道は滝道と呼ばれ、大滝に代表される箕面公園を訪れる観光客、東海道自然歩道などの山歩きをする人、散歩コースとして日課のように歩く人々が行き交います。駅から滝までは片道2.8km、ゆっくり歩いて45分の距離です。私は有酸素運動とばかり往復50分で汗をかきかきデジカメ片手に歩きます。滝道の365日を記録していく予定です。
5月27日〜6月30日
6月30日 6月30日 6月30日
上天気のせいか今日は道行く人が多かった。 定点からの撮影 滝の上部をとる。
6月26日 6月26日 6月26日
瀧安寺の前あたりの箕面川にシラサギがいた。6月9日に見た水鳥とは種類が違うようだ。 鳥類図鑑(と言っても小学館の学習図鑑)で調べると、コサギらしい。小型のシラサギで、頭部の後ろに細い羽冠があり、足ゆびの黄色なこと、夏もくちばしが黒く蓑羽は少し上にそることで分かると書いてある。まったくその通り。 水しぶきの中、獲物を狙っているが、水量が多くて魚がよく見えないのではないか?コサギ君に失礼か?
6月26日 6月26日 6月26日
定点からの滝の様子。昨日ほどではないが、今日も勇壮な水の落ち振りを見せてくれている。 滝に向かって右側の岸にある頼山陽の碑文。 左の碑文の解説。
6月26日 6月26日 6月26日
イロハカエデにとまる糸トンボ。 花びらでも落ちているのかと思ったら白いガだった。ほとんど動かず葉っぱにぴたっと張り付いているように止まっている。 こんなキノコも生えている。
6月25日 6月25日 6月25日
梅雨の中休み。私のほうも昼間久しぶりに時間があいたので滝までのぼる。箕面川の水かさが凄い。滝もまた凄かった。荒々しく水を落としていた。 いつもの定点からの撮影。滝の幅の広いこと。水面あたりは水しぶきの霧のため暗く写っている。 階段を上がって滝見台ともいうべき展望台から眺めた滝。滝の前のベンチには誰も座っていない。水しぶきがかかるので記念撮影以外は人は近寄らない。
6月25日 6月25日 6月25日
滝前で記念撮影をするカップル。中年のおばさんたちは傘をさして見物している。 滝壷あたり。 滝の凄さを表したかったが、私の腕前ではまだこの程度。
6月25日 6月25日 6月25日
帰り道は箕面川の左岸を行く道にする。こちらは舗装されていない。このような石段が何箇所かありアップダウンが少しきつい。 旅館加古川の前を通って、きた道に合流するが、その手前にしゃれたたたずまいの珈琲店が見える。 私も1,2度入ってコーヒーを飲んだことがある。家具や食器にもこっている店だったように記憶する。
6月20日 6月20日 6月20日
道端で見つけたキノコ。なんという名だろう? 下方から見るとこうなる。 箕面の大滝。
6月20日 6月20日 6月20日
落下地点あたり。 滝に向かって左側の岸に句碑がある。現在は安全のためか立ち入り禁止になっている。 左の瀧前句碑の説明。
6月17日 6月17日 6月17日
滝まであと500mほどの所にある唐人戻り岩。滝を見物に来た中国からの来訪者がここまで着てその険阻さに恐れをなしてここから戻ってしまった場所と言う。もう少し行けば目的地なのに。目的達成前は苦しいものだと教訓的でもある。 巨大な岩ではあるが、唐人が恐れ戻ったとはちょっと大仰な感じがしないではない。道幅が狭く、ガードレール代わりの柵もなかったことだろうから谷に滑り落ちそうだったのだろうか。 箕面の大滝。連日の雨で勢いがいい。
6月17日 6月17日 6月17日
いつもの定点からの撮影。 滝に近づいて写した。うまくボケて水の躍動感が出た。 落下地点の様子。マイナスイオンが一杯。
6月16日 6月16日 6月16日
老母を背負う笹川良一氏の像の手前あたりで見つけたネジバナ。ラン科の多年草。花穂は1本で、らせん状に淡紅色の小花を多数つけている。 箕面川の上に枝を出すイロハカエデ。赤く見えるのは紅葉ではない。翼果といって果皮の一部が翼状にのびた果実である。こうした形になることにより風にのって広く散布されるのだ。 イロハカエデ。赤い翼果もある。
6月16日 6月16日 6月16日
さらに拡大したイロハカエデ。竹とんぼのような赤い翼果。雨上がりにとったので、カエデの葉には水滴も見える。 一の橋(写真右端手前)のたもとにある旅館。古い木造3階建て。往時は箕面観光の拠点として泊まる人も多かったのだろう。 瀧安寺を越え、姫岩へ向かう横道にそれ加古川の前を通ってしばらく行ったあたりで見つけたヘビイチゴ。
6月13日 6月13日 6月13日
かつてあった箕面観光ホテルへ行くケーブルカー駅跡。左側上方にのびるケーブル軌道が残る。日本一短いケーブル軌道だったと聞いたような気がする。6月6日付け日記のエレベーターが出来て廃止された。 雨上がりで霧に煙る箕面川。 箕面川の岸辺にはよく伸びたドクダミがそこここに群生し花を咲かせていた。道端に見つけたものよりずっと背が高い。
6月11日
今日も忙しくて滝道に上れなかった。しかし箕面川の下流で箕面駅近くの橋から川原に棲むホタルを眺めた。こんな街中にホタルが一杯いるのだ。ちょっと感動した。デジカメに収めようとしたがもちろん失敗。こんなアニメでお茶を濁します。
6月9日 6月9日 6月9日
ある土産物屋の店先に野草が干してある。ドクダミだ。子どもの頃家の庭のじめじめしたところによく生えていて、あの臭いが苦手だった。店の人に聞くとお茶として飲むと言う。 横にはドクダミがつるしてある。薬草事典によると乾燥すればあの独特の臭いは消えるとある。薬効として血圧をさげると書いてある。 滝道で見つけたドクダミ。4弁の小花が可憐。
6月9日 6月9日 6月9日
今日の箕面の大滝。美しい姿だ。 滝からの帰りは箕面川の対岸を歩く姫岩経由のコースにする。砂利道で上り下りもきつい。その分いろいろの鳥、虫、植物に会える。まずであったのは糸トンボ。正式な名はなんと言うのだろう? 姫岩。中に人が一人ぐらい通れる隙間がある。突き当りを右手に回ると岩から抜け出て道が続く。こんな面白いところがあるとは知らなかった。
6月9日 6月9日 6月9日
岩の中をとったもの。その時は気づかなかったが、こんなところにも落書きをいている不届き者がいる。突き当りを右に行くと明るくなる。そこを行くと料理旅館加古川の前にでてもと来た道に合流する。 昆虫館から少し駅側に行ったあたりの川に水鳥がいて川魚を巧みに取っていた。これは飲み込んだ直後。喉が膨れているのが分かるだろうか。 すっくと立って自分の美しさを誇っているようだが、実は魚を探している。早業で魚を飲み込むという。ところでこの鳥の名はなんと言うのだろうか?サギとしか思いつかないが、田んぼで飛んでいるのはよく見たけれどちょっと違う気もする。
6月6日 6月6日 6月6日
聳え立つ箕面観光ホテル・スパーガーデン。建物の右側の細長い部分はエレベーター。上り100円、下り無料。駅から300mのところにエレベータの乗り口がある。 一の橋を渡ってすぐの石垣に群生するユキノシタ。ユキノシタ(雪ノ下)は山野の湿ったところに生える。 拡大したもの。白色の5弁の花。葉は根から直接生え、薬用。中耳炎、腫れ物、痔の痛みに効くという。
6月6日 6月6日
中間点を越え、ちょっと急な山道を行くと程なく休憩所(修業の古場休憩所)がある。休憩所の前の道にある道標。名勝 箕面山 このあたり一帯とある。 休憩所の手前に修業の古場に通じる脇道がある。この脇道から空を見上げると木漏れ日が美しい。
6月5日 6月5日 6月5日
滝道の入口右手にあるビル(当院はここの3階)の前に石の道標が立っている。「義士萱野三平の舊跡」と読める。萱野三平とは忠臣蔵で有名な赤穂の浪士の一人で、主君切腹の報を早籠で江戸から赤穂に伝えた人である。討ち入り主張派であったが父がこれに反対し、孝と忠の狭間に悩み「晴れゆくや日ごろ心の花曇」の辞世の句を残して自害した。 道標のもう一つの面。向こうに見える道路を行くと西国街道に通じ萱野三平の屋敷跡に行けたのだ。現在は、ここから牧落交差点まで行き、そこから国道171号線を東に阪急バス「萱野三平前」停下車すればすぐである。 昼下がりの滝道入口。両側には土産物屋が並び、店先では名物の「紅葉のてんぷら」を揚げている。今日は人通りもまばら。
6月4日 6月4日 6月4日
駅から400mほど行った所にある一の橋。ここからが明治の森国定公園になる。以前は滝まで行く馬車の起点であったらしい。 瀧安寺の向かいに大きな石垣を持つ建物がある。なんだったんだろう?今度調べておこう。石垣の雑草を命綱をつけてとる人がいた。 駅から滝のちょうど中間点に野口英世像がある。道からそれて急な坂道を登ったところにあるので分かりにくい。アメリカで成功して帰朝したとき老母を連れて箕面公園で遊んだことからこの銅像がある。
6月4日 6月4日 6月4日
試験管を調べている図だ。 今日の箕面の大滝。 帰り道。あと450mぐらいのところ。右の道を曲がりきると一の橋につく。
5月28日 5月28日
サルが悠然と散歩していた。前に回っても写そうかと思ったが飛び掛られそうで後姿だけで我慢した。 今日の箕面の大滝。
5月27日
箕面の大滝。


他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに