箕面滝道365日  2004年8月

トップページに戻る

他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに


2004年8月2日
今日も猛烈に暑い。四国では昨日まで集中豪雨に見舞われていたというが、箕面には一昨日お湿り程度の雨が降ったきりだ。連日猛暑猛暑。2時ごろから登り始めたので、暑い暑い。子どもたちは、いや大人達さえも箕面川で水遊びしている姿がやたら目につく。蝉時雨の中を歩くが、涼しく感じられない。ところで、セミがつづる世界史は日本というのはただただ暑い国だと記述されるのだろう。我々が知っている我々自身の世界史はそういう過ちがないと信じているが。妙なことが気がかりになるのは暑さのせいだろうか?


2004年8月2日〜8月31日

8月31日 8月31日 8月31日
台風16号は九州から中国地方を通り、日本海を進んだ。大阪では昨夜遅くから本日2時頃まで強風が吹いた。滝道は吹き飛ばされた枝や葉っぱで覆われ、こんな大きな枝も折れていた。 ミンミンゼミ。去り行く夏を惜しむがごとく大きな声で鳴いている。 シジミの一種か?
8月31日 8月31日 8月31日
定点からの箕面の大滝。水量は多い。 正面からの箕面の大滝。側流が出来ているのがよくわかる。 滝見展望台から。左上方大きな枝が折れて下を向いている。これも台風の爪あとの一つ。
8月30日 8月30日 8月30日
定点からの箕面の大滝。台風16号が鹿児島に上陸。しかしそんな影響は感じられない。 楠のような大木からこんな花が咲いていた。シキミの様でもあるがそうでもないような。 滝道で見つけたヤマハギの一種と思うが、実際はなんという名なのだろう?
8月30日 8月30日 8月30日
台風16号の影響は感じられないと書いたが、そこここに木の枝が吹き飛ばされていた。そのひとつなんとかわいいドングリがついている。 樫の木や椎の木のドングリだろうか?帽子をかぶったような樫のドングリはなんともかわいい。思わずドングリころころと口ずさみたくなる。
8月27日 8月27日 8月27日
今日はスズメバチ騒ぎがあった。滝道に通行禁止の看板が立ち(とは言うもののみんな結構立ち入っていたが)、スズメバチの大きな巣の除去作業が行われた。 戻り岩橋(唐人戻り岩から滝に向かってすぐの橋)の下のところにスズメバチの大きな巣があった。) 拡大するとこうなる。綺麗な縞模様とともにスズメバチも見える。
8月27日 8月27日 8月27日
定点からの箕面の大滝。 アオサギ。魚を狙っている。5mほど離れたところには魚が一杯泳いでいるのに、どういうわけかそこには近づかない。おかげで10分待っても魚を取る事はなかった。 コンクリートの電柱にとまったツクツクボーシ。
8月25日 8月25日 8月25日
定点からの箕面の大滝。少し水量は多いか? 滝道から箕面川を見下ろす斜面を見るとキノコが生え出している。 少し歩みを進めるとまた斜面に別の種類のキノコが見つかる。秋は着実に来ている。
8月25日 8月25日 8月25日
修業の古場休憩所前の斜面で見つけた花。小さな紫色のラッパ上の小花が円錐形に連なっている。 滝道はミンミンゼミとツクツクボーシの大合唱。ヒグラシの声は聞こえない。これも秋の着実な訪れのしるしだ。ミンミンゼミと思って撮ったらなんとその下にいたアブラゼミだった。暗かったんです。 こちらが正真正銘のミンミンゼミ。透きとおった羽が美しい。
8月17日 8月17日 8月17日
久しぶりに箕面川でキセキレイの姿を見た。瀧安寺前あたり。 尾っぽをせわしなく上下させて愛くるしい。 色づいたカエデの葉や常緑樹の葉の浮かぶ箕面川の小さな石の上にいるキセキレイ。
8月17日 8月17日 8月17日
定点からの箕面の大滝。小雨がぱらついていた。 雨のせいで滝の前に人はいなかった。帰り道はかなり強い降りになってきた。甲子園ではダルビッシュの夏は終わっていた。
8月15日 8月15日 8月15日
定点からの箕面の大滝。久しぶりに滝道を登る。昨夜から朝に掛けて雨降り。涼しくなった。 お盆休みとあって、滝を訪ねる人は多い。夕方の5時というのにこの人出。 この緑深き涼しさを求めて人達は来るのだ。
8月15日 8月15日 8月15日
修業の古場休憩所あたりで見つけた鳥。ウグイス?ルリビタキ? 瀧安寺弁天堂に通じる道にかかる鳥居。言ってみれば瀧安寺の裏口に当たる。 鳥居には「宝暦八年寅年霜月吉祥日」に建てたとある。西暦1758年11月で、表の山門に通じる鳥居より70年前に建てられたことになる。講談社「日本全史」によるとこの年9月には2代目市川団十郎が没し、この頃女性の菅笠に変わって日傘が流行し始めたとある。9月、田沼意次(40)は1万石の大名となり評定所への出座も許されるようになった。田沼時代の始まりまであと9年である。
8月15日 8月15日 8月15日
ではこの琵琶の額が奉納されたのは何時だったのだろう。「嘉永7年正月」とある。西暦1854年、この前年6月ペリーが浦賀に来航、「黒船現る」と大騒ぎになった。明けて1月、ペリーは7隻の艦隊で江戸湾に来航、幕府に対して軍事的示威行動を起こしていた。そう思ってみるとこの琵琶も歴史を見てきたのだ。 小さい秋見〜つけた。昨日と打って変わっての涼しさもそうだし、瀧安寺のカエデも色づき始めているではないか!
8月9日 8月9日 8月9日
定点からの箕面の大滝。今日もすこぶる暑い。 修業の古場休憩所から滝までの道は杉木立に囲まれたり、うっそうとした森の道のたたずまいである。 前を行く初老の婦人は杖を突き何を思いながら杉木立の中を歩くのだろう?
8月9日 8月9日 8月9日
眼下には箕面川が見える。滝道の曲がりくねる向こうには若い二人連れの女性が見える。 改装なった橋本亭。一の橋から望む。 反対に滝に上るほうから見た橋本亭。
8月8日 8月8日 8月8日
日曜日、午前7時半。散歩する人また人。躑躅原あたりの欄干に座るサルを見つけた。 手に持っているのはフランスパンか?まだ足らないのか物欲しげに通る人を見る。 群れはずっと山の奥にいるのだろう。独り離れてきたのか?
8月8日 8月8日 8月8日
定点からの箕面の大滝。このところ雨は多いのだが水量はそれほど変わらない。 修業の古場休憩所を見上げると緑のカエデが美しい。 ところがそのカエデも早や色づいているものもある。色づくかどうかは葉ごとではなく枝ごとに決まるらしい。枝への栄養か水かの供給が滞ると色づくのだろうか?
8月4日 8月4日
定点からの箕面の大滝。 中央に見える赤いロケット型をしたものは看板。この看板の向こう側にはこの看板を背負う人が座っている。この人は托鉢僧の様な格好をし、この看板を背たろうて人の道を説いている。滝道では名物の人。
8月2日 8月2日 8月2日
定点からの箕面の大滝。 なんという花だろう?白っぽく写っているが青みがかった紫色に見えた。7月17日の花に似ているがあちらは白色そのものだった。 花は長い茎の上についており、茎の根元に近く細長い葉が放射線状にある。7月17日の花の茎のつき方は似ているが葉がもっと広い。
8月2日
ミズヒキ。写真が下手くそで可憐さと奥ゆかしさが写されていない。


トップページに戻る

他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに