箕面滝道365日  2005年4月

トップページに戻る

他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに


2005年4月1日
 4月になった。滝道を登るが、今日はいい天気でしかも暖かい。去年は今頃満開だった桜も今年はまだツボミの段階だ。春休みで子どもたちも多い。去年の今頃は自分自身の体のことで悩んでいたが、今年はまた別のことで気が重い。しかし、ある製薬会社の寮の解体工事跡に開けた竹林にサルがやってきてタケノコを掘って食べている風景に出くわすと、思わず心は和む。実に旨そうに食べているのだ。


2005年4月1日〜4月28日

4月28日 4月28日 4月28日
躑躅原、夫婦橋そばに白い細かな花を咲かせる新緑の木がある。アオダモかマルバアオダモと思われる。 その花は少し強い風に揺られ、大げさに言えばダイヤモンドダストのようにきらきら輝いているようにも見えた。 シャガ。修業の古場休憩所あたり。
4月28日 4月28日 4月28日
定点からの箕面の大滝。 瀧安寺のヤエヤマブキ。庭木の定番。「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」 瀧安寺境内から南東の山を見上げると紫色の花で姿を見せる木がある。フジ(ノダフジ)かヤマフジか?前者がつるが右巻きにまきつき花序がが長いが後者は左巻きに巻きつき花序はやや短いとある。望遠レンズでは違いは見極められない。
4月19日 4月19日 4月19日
定点からの箕面の大滝。 滝見展望台からの見た大滝。 名もない野草。その名はタネツケバナか?
4月19日 4月19日 4月19日
名もない野草。野草図鑑で必死になって調べると、ニシキゴロモのように思えるのだが?ある知人からキランソウであるというご指摘を頂いた。そういえば去年の4月12日のページにこの花を写していた。そしてキランソウと書いていた。 この小さな野草の花にもミツバチが顔を突っ込み蜜を吸っている。 カナメモチ。若葉は赤い。新緑の季節なのに、赤い葉を誇らしげにつける。
4月18日 4月18日 4月18日
西江寺境内から展望台に通じる山道に咲く山ツツジ。 山ツツジの花。 山ツツジに比べれば地味なシャガ。これからどんどん咲き乱れる。
4月18日 4月18日 4月18日
定点からの箕面の大滝。今日は人出が多かった。 可憐な野草。多分、ヤマエンゴサクだと思うのだが。知人からムラサキケマンではないかという指摘を受けた。葉の形を見れば確かにその通り。その知人はあるチョウの飼育にこの花が欠かせないのだという。奥深いものだ。 山栗を焼いたのを売っている店がある。試食してくださいと通る人々に勧めている。私も一つ貰った。うまい。明日は買おう。
4月13日 4月13日 4月13日
瀧安寺の桜。箕面川にかかる桜。枝振りのよさは秀逸。 瀧安寺学問堂の枝垂桜。ピンクの色がやや濃い。 瀧安寺鳳凰閣を南のほうから見る。左はソメイヨシノ、右は枝垂桜。
4月13日 4月13日
定点からの箕面の大滝。 桜の花。
4月11日 4月11日 4月11日
箕面川に今日もカルガモのつがいがいた。 そのカルガモが奥まったところの何かをつっついていた。よく見ると美しい鳥がいた。オシドリだろうか?でもオシドリならつがいでいそうなものだが? 瀧安寺鳳凰閣の桜。
4月11日 4月11日 4月11日
瀧安寺から山を望む。白いのが桜だ。「深山木のその梢とも見えざりき 桜は花に現れにけり」 人が桜に見とれているとき、ヤブツバキもその満開を迎えている。 滝道から少し外れ、西江寺のうえから展望台に通じる道の山ツツジもこのように満開間近である。
4月11日 4月11日 4月11日
定点からの箕面の大滝。 ツバキにもいろいろな品種がある。西江寺にはいろいろなツバキが咲いている。赤く牡丹のようなツバキ。 こちらはピンク色のツバキ。
4月4日 4月4日 4月4日
定点からの箕面の大滝。 箕面川河畔に咲くオオアラセイトウ、別名ハナダイコン。アブラナ科だからダイコンやアブラナの花に似て当然。 箕面の平地では桜もチラホラ咲き出した。しかし瀧安寺の桜は見ての通り。濃いピンクからちょっと白っぽい色が覗く程度のツボミの膨らみ具合。滝道を登ると平地より3℃は気温が低いようだ。
4月1日 4月1日 4月1日
定点からの箕面の大滝 瀧安寺の桜。ツボミは膨らみつつある。 コサギ。水面に影が映る。
4月1日
箕面の大滝、落下点あたり。


トップページに戻る

他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに