予備校のもう一つの部屋 1

生活カウンセリング


 予備校は「学習・勉強」だけが特化された学校だと思われている。しかもその「学習・勉強」は受験のために特化されていると思われている。確かに予備校の授業は受験を目指すものである。だからといって予備校の授業が受験技術だけを教えるのかというとそれは違う。なぜなら究極の受験技術は勉強を好きになってしまうことだから、予備校の人気講師たちは小手先の受験技術なんか教えないのに受験生たちを勉強する気にさせていた。

 予備校のどこかの教室を覗いてみよう。びっしり学生で埋まった教室には講師のマイクを通した大きな声が響いている。学生たちはうなづきながら時にノートに書き込んでいる。

別の教室はどうか。こちらは超人気講師が華やかに講義をしている。教室の後ろや横に立ち見で講義を聞く学生が一杯いる。講師は黒板に大きな時で何かを書き、それを大きく丸で囲みその拍子にチョークはボキボキと折れて足もとに転がる。チョークの転がる教壇のすぐそばには「もぐりの」学生たちが教壇を机代わりにして講義を聴いている。教室の後ろや横の立見席すら入れなかった学生だ。

次の教室はどうか。先ほどの教室に比べれば空席が目立つ。講師はみればいない。学生たちだけが黙々とテスト問題に取り組んでいる。テスト演習という講義形態だ。時間が来れば講師が登場してやったばかりのテストの解説授業が始まるのだ。先ほどの教室の熱狂という感じはないが、真剣さは伝わってくる。

昭和50年代の予備校は大体こんな様子だった。昭和60年代に入り少し加えられたものがある。医務室といって、体の不調を訴えた学生が休めるようベッドが置いてある小部屋があった。その医務室に「生活カウンセリング室」という小さな表札も付け加えられたのである。

心の不調のために勉強の能率が落ちたり、あるいは予備校に来なくなる学生たちは以前からたくさんいたとは想像される。しかし昭和50年代までの予備校経営者や教務に携わる人たちは受験というハードルを越えさせることに関して根性主義であったのだろう。心の不調を起こす起こさないにかかわらずハードルは越えないといけないと。

昭和60年代に入り、当時御三家といわれた大手予備校は相次いで受験生の心の健康に関して重要性を認識するようになり、予備校内にカウンセリング室を持つようになったのだ。私がずっと物理と数学の講師をさせてもらっていた予備校でも、昭和62年度から学生の心理カウンセリングを始めた。当時はまだ「心理」や「心」というと偏見をもたれてはいけないということで「生活」という今から考えれば変てこな名前が付けられた。

私はこの年医学部を卒業し、精神科医として歩き出そうとしていた時だった。2度目の学生が経済的に可能になったのはこの予備校のおかげである。この予備校にはお世話になったと感謝している時にまたまた生活カウンセリングの講師になってくれという依頼が舞い込んだ。予備校側にすれば、10年以上も物理と数学の講師をしていた男だから受験勉強の実情にも詳しい分受験生の心もよくわかるだろうという期待があったようだ。

私にとってもカウンセリングを通じて精神医学の生の勉強をさせてもらえるのだ。こんなありがたい話はない。二つ返事でOKした。週に14時間の生活カウンセリングが始まった。一人554コマを取る。

それから12年間、私がクリニックを開業することになって引退するまで週に1回予備校のもう一つの部屋に通いつづけた。そこでの思い出を次回から書き綴ろうと思う。ただ登場する人たちはすべてフィクション化していて、二人の人を足して2で割ったり、3人の人を足して3で割ったりしていることをあらかじめお断りしておく。

「予備校のもう一つの部屋」 目次へ