心の病気アラカルト

目次

パニック障害
うつ病・うつ状態
強迫性障害
統合失調症
摂食障害
睡眠障害
認知症

注意欠陥多動性障害(ADHD
リストマーク パニック障害
症状
 突然,心臓がどきどきし,脈が速くなり,胸苦しく,息苦しくいくら息を吸ってもうまく吸えない気がし,めまい,ふるえ,しびれ,発汗,吐き気などの身体症状が起こり,強烈な不安に襲われ,正気を失ってしまうのではないか,死んでしまうのではないかという恐怖感に襲われます(パニック発作)。急速に高まったあと数分か数十分くらい続いておさまります。

 この発作が繰り返し起こり,発作がないときもまたおきはしないかという不安(予期不安)があります。

 発作が起こったときに逃げ出せない,助けてもらえない,恥ずかしいと思われる場所や状況を恐れ避けるようになります(広場恐怖・外出恐怖)。こういう場所や状況には
 電車,バス,新幹線に乗ること。高速道路,長い橋,トンネル,地下街,雑踏,デパート,スーパー(レジにならぶ)、歯科医院,美容院,理容院,会議,教室などがあります。

病因
 単なる気のせいや,性格の問題で起こるのではなく,神経系の機能的障害,神経伝達物質のアンバランスで起こると考えられています。発症のきっかけには精神的なストレス,心配事の存在や,過労,睡眠不足などの身体的不調がある場合もありますが,まったくない場合もあります。

 パニックそれ自身は自律神経系(知覚神経・交感神経・副交感神経)の急激な乱れだと考えられます。自律神経系はその名の通り体各部の情報を知覚神経を通して間脳に伝え、その情報をもとに間脳が交感・副交感神経を通して各器官をうまく調節しています。ところが知覚神経の過敏さがあり、これに大脳(心)が反応していつもと違うと間脳に命令して交感・副交感の反応を強めてしまい,その結果各器官の動きが激しいものになり,それで知覚神経が強い刺激を間脳に送り,それで大脳が慌ててしまい・・・・と言うのがパニックのときの様子です。
パニックというのは知覚神経の敏感さから生じた空騒ぎともいえるのです。

経過
 パニック発作と予期不安だけの場合とさらに広場恐怖・外出恐怖を伴う場合があります。早いうちに正しい診断を受け,適切な薬物療法で発作を抑えるということをしないと慢性化しやすくなります。また日常生活活動に不自由が出るため,うつ状態も併発することがあります。この場合はうつ状態の治療を優先することになります。

治療
 まずパニック発作を抑えるために十分な量の抗不安薬・抗うつ薬のどちらかまたは両方での治療を行います。うつ状態を伴う場合は抗うつ薬の使用は必須です。
 パニック発作が抑止できるようになったけれど広場恐怖や外出恐怖がある場合、少しずつ行動範囲を広げる行動療法と言う方法を行います。この場合パニック発作というものが自律神経系の空騒ぎだと言うことを思い出すことが大切になります。
 1度も起こったことのない人はパニック発作が起こらないかなどとは心配しませんが,1度経験してしまうとまた起こるのじゃないかと心配してしまいます。そして以前もこんなときにパニックになってしまったとか,こんな感じからパニックが始まったぞとか思ってしまって本当にパニックを起こしてしまいます。これはパニックになることの予習・復習をしているようなものです。そうではなくて,ちょっとまたパニックになりそうだったけれど薬を飲んだらすぐ治ったからまあ大丈夫だろうとか,しんどくなれば「ちょっとしんどいので」と周りに言ってしまえばそれで済むことだからと思えば乗り切れるものです。またたとえ少しあせったりしたけれどまあ何とかしのげたと自分を肯定すること、これらはパニックにならないための予習と復習になります。

 薬を飲みつつパニックにならない予習・復習をして徐々に薬を減らしていくことにより元の日常生活を取り戻すことができます。

  目次に 戻る
リストマーク うつ病・うつ状態
症状
 気分がふさぎこみ、憂うつでひどいときは知らずに涙が出てきたりします。仕事が手につかず、疲れやすく、できたとしても以前に比べぐんと能率が落ちてしまっています。考えるペースが鈍り、集中力や判断力が鈍り物事の決断ができなくなります。主婦の場合は夕食の献立を考えることができなくなったりします。テレビを見ても上の空で、新聞はただ字面を追うだけになり、本を読んでも頭にはいりません。以前は楽しめた趣味や遊びも喜びを感じられずかえって疲れます。
 勝手にかつてのことが思い浮かび、あの時ああしておけばよかったとかこうしておけばよかったとばかり考え、イライラし、落ち着かない感じになり何か不安になります。自信がなくなり、みんなに迷惑をかけてばかりいるように感じられます。

 食欲もなくなり、時には砂を噛むような感じにまでなります。寝つきが悪く、眠りが浅く途中何回も目が覚め、朝暗いうちから目が覚めてしまいます。朝の気分が最悪で、ああ今日一日どう過ごしたらいいかと重い気分になります。それに比べると夕方は少し気分が楽になります。

 体はだるく、いつも胃の具合が悪かったり、締め付けられるような頭痛、肩こり、めまいなどがあります。性欲は低下してしまします。

病因
 生物学的要因としてはエネルギーの減少といえます。気分ややる気をつかさどる神経伝達物質のセロトニン、ノルアドレナリンの不足によって起こると考えられています。
 これは、真面目で、律儀で几帳面で、周りと仲良くうまくしていた人や、過度に良心的な人が何か大きな喪失体験や大きな変化(引越し、就職、退職、転勤、昇進、近親・友人の死、こどもの独立など)
をきっかけ(誘因)としてうつ病を惹き起こすともいわれています。

経過
 1回の病相(うつである状態)だけで終わる場合と何回も繰り返す場合があります。1回の病相は治療しなくても(ストレス源がなければ)半年から1年で治りますが、適切な治療により程度は軽くなり、期間は短縮できます。
 必ずよくなる病気ですがその経過中には多少波があり、また悪化したように感じる時もあります。三寒四温という感じでよくなると考えてください。
 うつ病の症状のとれ方には大体順序があります。時間経過を横軸に、病状の辛さを縦軸にとると下のような模式図になります。


 病相が繰り返す場合、躁状態が現れ、躁とうつを繰り返す場合もあります。

治療
 休養が一番大切です。うつというのはエネルギーが枯渇する病気だからです。うつは治ると言う意味での病気です。怠けや気のせいでもなく、性格のせいでもありません。うつになるとイライラして休むこともできませんから、抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法が基本になります。場合により睡眠導入剤も使います。

 抗うつ薬は脳内のセロトニンやノルアドレナリンの不均衡を補正する働きがあります。色々の種類がありますからその人の症状や出ては困る副作用に注意しながらその人に一番合う抗うつ薬を見つけることができます。1,2週間すると効果は現れ2,3ヶ月で症状はかなり改善します。薬を止める時期については医者の中でもまだ意見の分かれるところですが、症状改善後半年から1年は続けるほうが再発防止効果が強いと言われます。

 薬の服用以外に会社や学校を休むことも大事な治療法です。みんなに迷惑をかけるとかこのまま行けなくなるのではないかと休むことに罪悪感を持つ方が多いのですが、休養をとることにより早く回復するのです。

 少し元気が出てきたら生真面目すぎる生活態度や物事の見方の癖(悪いことが起こったのはすべて自分のせいだなど)に対しても修正するようなお話し合い(精神療法)が行なわれます。
  目次に 戻る

リストマーク 強迫性障害

症状
 自分では不合理だと分かっている考えがひとりでに出現し、その考えを払いのけようとしても払いのけることができず、無理に抑えようとすると強い不快感や不安感が生じるものを強迫思考といい、不合理で無意味だと分かっているのに、そしてしないでおこうと思うのに、それを行わないと強い不安が起こり自分の意志に反して行ってしまう行為を強迫行為と言います。
 たとえば、戸締り、火の元などきちんとしなかったのではと疑念が生じ(強迫思考)、何度も再確認をしないと気がすまない(強迫行為)などです。不潔恐怖に伴う洗浄強迫(何度も手を洗わないと気がすまない)もよくあります。

 これらの症状の軽いものは誰でも経験することで、1日のうち1時間以上を無駄にするようになれば強迫性障害といいます。

病因
  不安と心理的エネルギーの低下があるときに起こります。心理学的な側面から、過度に良心的で柔軟さに欠け頑固で融通性が利かない完全主義的な人がなりやすいともいわれますが、脳の神経伝達物質と言う立場からはセロトニン系の機能障害ではないかという考えも提唱されています。

治療
 重症度に非常に幅のある病気です。汚いものを触るのが嫌なのでいつも母親に代わりに拭いてもらうなど他者を巻き込む場合と自分だけで悩む場合とでも異なります。精神療法、そのうち特に行動療法、森田療法と薬物療法があります。

 薬物療法では抗うつ薬特にSSRIが効果をあげています。その他抗不安薬や抗精神病薬も使われます。
  目次に 戻る


リストマーク 統合失調症

概念
 統合失調症は一言で言うのがとても難しい病気です。いくつかの病型に分かれており、それぞれで主症状や経過予後なども異なります。
 あえて、簡単にまとめると、主として思春期に発病し、特徴的な幻覚・妄想、解体症状(まとまりのなさ)、陰性症状(意欲のなさや活気のない感情など)を主徴とし、寛解と増悪を繰り返し慢性に経過する病気といえます

 罹患率(一生のうちに病気になる確率)は120人に1人ぐらいといわれ、有病率(ある日時で病気にかかっている人の割合)は1000人あたり3から4人といわれます。また実際に医療機関に入院または外来通院している受療率は10万人当たり210人で、これは糖尿病の189人よりも多い数字です(平成8年のデータ)。

 
症状
 
意識ははっきりしているのに、間違った考えや非合理的な考えをもち、訂正不可能な確信が妄想です。

 なんとなく周りの気配が変で、世界が変わってしまったようなに感じられたり、何かよくないことが起こりそうな不気味な感じがします(妄想気分)。車のクラクションの音や隣の人が戸を閉める音が自分に対する警告であったり嫌がらせだと思えます(妄想知覚)。

 周りのみんなが自分の悪口を言ったり敵であると確信し(被害妄想)、ニュースで流れた事件に自分が関係するように思い(関係妄想)、誰かにつけられている(追跡妄想)、自分の部屋が盗聴され隠しカメラで監視されている(注察妄想)と確信されるなど被害的な内容が多くあります。逆に自分にはなんでも可能なように思われたり(誇大妄想)、自分は歴史上の人物の生まれ変わりと確信したり(血統妄想)、なんとも思っていない相手や自分が好きな人を勝手に恋人だと確信したり(恋愛妄想)します。

 知覚の異常には幻聴があります。頭の中や耳から知っている人であったり知らない人であったりしますが誰かの声がし、その内容は自分の悪口であったり、行動にたいする指示であったりします。
 自我障害といって自分が主体的に考えたり行動したりするという意識が感じられなくなり、勝手に考えさせられたり、自分の考えがみんなに知れ渡っていたり、操られて行動するということもあります。テレパシーで誰かから考えが伝わることもあります。

 解体症状というのはまとまりの悪さです。考えがまとまらず、話のつながりが悪かったり、途中で黙り込んだり、ひどくなると支離滅裂ということになります。行動面でもまとまりのない行動をしたり、しかめっ面をしたり眉をひそめたりと奇異な行動があります。

 陰性症状とは感情、思考、意欲の面での活気のなさです。喜怒哀楽などにやや鈍感な印象を与え、思考内容が単純になり、難しいことを考えるのが苦手になり、意欲や関心が乏しくなる状態です。
幻覚妄想状態では本人は苦しく怖い状況に置かれていると感じられ、しかもその苦しさを理解してくれる人がいないため極めて孤独でたった一人で戦争しているような心的状況だといえます。


病因
 単一の原因で起こる病気ではなく色々の要因が複合的に重なっておこると考えられています。その要因の中に、遺伝子があり、胎内でのいろいろの環境要因、周産期、乳幼児期の環境要因があり、これらからストレス耐性脆弱性(ストレスに耐える力が弱いこと)が準備され、何かのストレスとなる出来事に曝されて発症するのではないかとされます。このように最近では神経発達障害が重要と考えられています。

 脳の神経伝達物質という立場から見ると、ドーパミンの過剰活動が幻覚妄想を惹き起こすのではないかと考えられています。ドーパミン神経系というのはひらめきや想像力と関係する神経系ですから、「ひらめき強すぎ病」ともいえます。自己防衛のためにひらめきが強くなりすぎて被害的になると考えられるのです。ただ陰性症状は別の神経回路のドーパミンの活動低下と関係するするのではないかとも言われていますし、セロトニンなどの他の神経伝達物質の関与については精力的に調べられているところです。

 フィルター仮説からはフィルターの所々が薄くなってしまうために幻覚妄想が現れると考えられます。私たちは日常、無意識にいろんな考えが浮かんでくるのを経験します。しかし普通今考えているテーマから外れたそういう浮かんでくる考えは意識に上らせないようにします。これが(内的)フィルターです。また、見えたり聞こえたりする刺激の中から今見るもの聞くべきものにだけ焦点を当てて見たり聞いたりしています。これが外的フィルターの働きです。幻覚妄想状態は内的・外的フィルターの所々に穴があき勝手に考えがひらめいてしまったり、いろいろな刺激が目や耳から入ってきてしまうのだと考えられます。


病型・経過
 上の症状はどのケースでも同じように出るわけではありません。特徴となる症状の組合せによって、妄想型、緊張型、破瓜型などに分類されます。また病気は、前兆期・急性期・回復期・安定期という経過をとります。
 前兆期はごく普通の神経衰弱といわれるような状態で頭痛、全身倦怠感、不眠、食欲不振、無気力、集中力のなさ、イライラなどです。
 急性期は症状の項で述べたような種々の症状が起こり、回復期はそれらがおさまって現実感が出るもののやや過眠となり、何をするにも疲れが出、集中力がなく根気が続かず怠け者になったのではないかと感じられる時期です。将来のことが不安になり憂うつ感もでたりします。徐々にもとの自分を取り戻していく時期です。  安定期は文字どおり元通り落ち着ける時期ですが、何らかのストレスがきっかけとなりまた再発することもあります。このときは前兆期の症状が現れます。


治療
 急性期には薬物療法が一番大切です。症状の項でも書いたように幻覚妄想はドーパミンの出すぎと考えられますので、ドーパミンの働きを遮断する薬が抗精神病薬として用いられます。
 これ以外に、抗不安薬、抗うつ薬、感情調整薬、睡眠導入剤などが補助的に用いられます。

 安定期にも再発防止のため抗精神病薬が(急性期のときに比べればずっと少量ですが)維持療法として使われます。この病気は慢性の経過を取るため長期の維持療法が必要になります。薬の勝手な中断は再発の危険を高めます。陰性症状に有効な薬の開発が待たれるところでしたが、最近相次いで非定型抗精神病薬というドーパミンの働きを遮断するだけでない薬剤が発売され効果が期待されています。

 抗精神病薬には他の薬と同じように副作用があります。眠気、口の渇き、便秘、立ちくらみ、尿が出にくいなどの自律神経症状と手のふるえ、筋肉のこわばり、じっとしていられない感じ、目があがってしまったりする錐体外路症状がよく出ます。生理不順や肥満も長期使用の時は起こります。これらは医師に相談することによって原因薬剤を減らしたり、他の薬剤に変えてもらったり、副作用止めを追加してもらうことにより対応できます。いずれにせよ不快な症状やいつもと違う症状が現れたらすぐ正確に医師にその情報を伝えることが大切です。

 精神療法としては症状の起こるメカニズムを医師とともに考えることにより不安・恐怖をとりのぞくというものや、ストレスへの対処法を話し合ったり、具体的活動への助言などがあります。
n 安定期にはリハビリテーション、生活療法が薬物療法・精神療法と並んで重要になります。リハビリテーションには作業療法といって園芸,農作業,手工芸,陶芸などを通して仕事・職業面での適応力、意欲・集中力の回復を図ります。リクリエーション療法 はスポーツ、遠足、絵画・俳句などの創作活動などを通して無関心・感動低下の回復を図ります。生活療法としては生活技能訓練(SST)といって対人関係能力を高める 治療法が使われます。
 この病気はかつて病院での入院治療が中心でした。しかし近年外来治療中心に変わりつつあります。しかし退院したからといってすぐ仕事についたり家事ができたりしません。これが体だけの病気と大きな違いです。そこで外来通院しながら、作業所に通ったり、デイ・ケアを利用してリハビリテーションを行います。
  目次に 戻る


リストマーク 摂食障害
概念
 拒食症(神経性無食欲症)と過食症(神経性大食症)をまとめて摂食障害と呼びます。ひとまとめにして考えるのは拒食症に引き続いて過食症がおこる場合や、拒食と過食を繰り返す場合がよくあるからです。

 摂食障害は若い女性に圧倒的に多いのが特徴です。発症年齢は過食症のほうがやや高い傾向にあります。社会や文化との関連も深く、欧米及び日本に多いのが特徴です。疫学調査によると日本では80年代から患者数は目立ち始め、この20年間で患者数は約10倍になっています。

症状
 拒食症:
  肥満に対する恐怖があり、痩せるために「太る食物」をとる事を避けます。(主食を食べないか極端に減らす。肉類や油ものは避ける。低カロリーのものしか食べない。)食後に自分で嘔吐したり、下剤を乱用する人もいます。

 体重は減少します。診断基準としては、期待される値より15%以上体重が下回るかBMI(体重(kg)/身長(m)/身長(m))が17.5以下になることです。それだけ体重低下があるにもかかわらず本人はまだ太っているあるいは自分の体型が醜いと思っています。

 これだけ痩せていても本人は活動的です。しかし無月経、甲状腺ホルモンの低下、むくみ、低体温などが出現するようになり、運動をするとふらつきがおこったりもします。

 過食症:
  発作的に繰り返される過食と体重のコントロールに過度に熱中するのが特徴です。ある時間をかけて大量の食物を食べ尽くします。コンビニとかで2,3千円分買ってきて一気に食べる場合もあれば冷蔵庫のものを探して食べ尽くすという場合もあります。
 食べてしまった後は太ることを避けるために自ら誘発して嘔吐したり下剤を乱用したりします。本人は自らに厳しい体重制限を課します。本人の求める体重が標準体重からするとずいぶん低いのは拒食症の場合と同じです。

 本人は過食はもうやめておこうと思っていても、イライラすることがあったりあるいは何かイライラしてきて過食をしてしまいます。過食するとおなかが苦しく耐えられなくなり、自分で吐いたあとはむなしく自己嫌悪に陥ります。

 過食のあとに自己嘔吐する場合、低カリウム血症などの電解質異常が起こり注意が必要です。

病因
 摂食障害のきっかけはダイエットがほとんどです。しかし背景には思春期の葛藤や挫折体験などさまざまな葛藤状態があると考えられています。幼児期の体験、特に虐待に結びついた外傷体験を訴える患者さんも多くいます。リストカットや大量服薬するする人と摂食障害が合併することも多く、安定した気分をもてない人にも多い傾向にあります。

 患者さんは完璧主義の傾向が強いといわれています。いろいろな葛藤や不安を体型や体重へのこだわりに置き換え、それらの過度のコントロールによって不安を減らそうとしているともいわれます。

 今述べたような心理メカニズムはあるものの、摂食障害はひとつのこだわりであり、何かの拍子にある食行動が条件づけられてしまい、一種の条件反射のようになったとも考える立場もあります。

治療
 いろいろな方法が試みられます。
 拒食症の患者さんは自分では病気だとは思っていないことが多いので、治療には抵抗することがよくあります。周囲も治療者も根気よくかかわる態度が必要です。薬物療法、精神療法、認知行動療法、家族療法などが行われます。痩せがひどくなれば(30kg以下)入院治療も必要になります。

 過食症の場合、治療意欲が強いことが多いようです。強迫症状の一種ととらえSSRIという抗うつ薬を中心とする薬物療法、精神療法、食生活日誌などを書くことによって自分の食行動についての洞察を深め食行動パターンを変えていこうとする認知行動療法などが行われます。

 摂食障害になると治るまで一般に時間がかかるものですから、根気よく治療に取り組み周囲も根気よく見守ることが必要です。

  目次に 戻る


リストマーク 睡眠障害
症状
 まず不眠と過眠があります。
 不眠には、寝つきが悪い(入眠障害)、途中何度も目が覚めて眠りが浅い(中途覚醒、浅眠)、早朝目が覚めてしまう(早朝覚醒)、朝起きたときによく寝たという気がしない(熟眠障害)というタイプがあります。これらは1つだけ現れる場合もあれば2つ以上のタイプが同時に起こる場合もあります。躁状態のときには2,3時間しか眠っていないのに本人はまったく爽快で眠るのが惜しいというタイプの不眠が出現します。
 過眠には、日中の眠気が強いもの(睡眠時無呼吸症候群)、食事とトイレにいく以外は1日中眠るということが1週間近く続くもの(周期性過眠症)、突然どうしようもない眠気に襲われ2,30分眠るとすっきりするもの(ナルコレプシー)などがあります。

原因
 不眠を惹き起こす原因
 睡眠環境:騒音、採光、寝床、枕
 体内時計の働き:
時差ぼけ、交代勤務、睡眠相遅延症候群
 身体状態:痛み、痒み、発熱、咳
心疾患など
 脳器質障害:パーキンソン病、脳腫瘍、自閉性障害など
 薬物:アルコール、カフェイン、ステロイド、テオフィリン、睡眠薬の中断など
 心因:不安、心配、緊張、喜び、興奮
 精神医学因:統合失調症、うつ状態、躁状態、不安性障害など
 睡眠随伴症:睡眠時無呼吸症候群、睡眠時ミオクローヌス
 精神生理性:神経質性不眠

治療
 原因が環境や身体状態からくるものはまずその改善が大切です。精神医学因や脳器質障害の時には睡眠薬の積極的使用が大切です。体内時計の働きと関連する場合はビタミンB12の服用や光照射療法が有効になります。メラトニンの有効性は医学的にまだ確立されていません。睡眠時無呼吸症候群に対してはベンゾジアゼピン系睡眠薬(一番一般的睡眠薬)は逆に症状を悪化させます。睡眠専門外来を持つ病院、睡眠センターなどの専門科を受診し、夜間の呼吸障害を改善するための処置をしてもらえば劇的に改善します。
 眠れないということだけが主な症状で、その原因となるストレスや身体的、環境的問題がない場合は神経質性不眠といいます。こういう人の場合は不眠に対する恐怖、眠らなければいけないという気持ちが逆に寝付きにくくしています。よい睡眠に対する過剰な期待やマスコミ等からの情報が不眠に対する恐怖を増大させているのかもしれません。
 この場合の心構えは眠れなくてもそのうち眠れるだろうと気楽に考えることが大切です。眠るには眠気の増大と意識の低下が同時に起こることが大切です。眠らねばという意識自体が眠気に打ち勝ってしまい眠れなくするのです。この場合のお勧めは漫画療法です。4こま漫画(サザエさん、いしいひさいち、植田まさしなど)を枕もとに置いておいて、眠くなるまで読むのです。それに睡眠薬は怖いなどと思わず専門医の処方する薬を飲むことです。(心の病気の基礎知識のページに)

 中途覚醒や早朝覚醒を伴う不眠はうつ状態に伴って起こることが多く睡眠薬をのむだけではいけません。適切な抗うつ薬等ものむ必要があります。是非専門医を尋ねましょう。
 

  目次に 戻る


リストマーク 認知症
症状
 中核症状と周辺症状に分けることができます。
 中核症状は、まず記憶障害です。特に新しい事柄を覚えることができなくなり、電話があって伝言を頼まれても電話があったことを忘れたり、食事をしたことを忘れたりします。同じ事を何度も聞くようにもなります。古い記憶は比較的保たれるのも特徴です。
 それから日にちが分からなくなり、季節も間違えたり、道に迷うようになり、自分のいる場所がわからなくなります。よく知っている人の見分けもつかなくなり自分の娘に「どなたか知りませんが親切にどうも」などと礼を言ったりします。
 計算ができなくなり、金銭の管理ができなくなり、今までできていた料理が作れなくなり、コントローラーが使えなくなったり、カギをかけられなくなったりと日常生活の実行機能ができなくなります。
 衣服を着られなくなるなどの失行ということも起こります。
 会話は内容が単純になりあいまいな表現が増えてきます。

 一緒に住んでいる人には以前との変化がはっきり分かり認知症の可能性を疑いますが、たまにしか会わない人はあいまいなやり取りでは間違いが明確に表面に出ないため認知症はないと感じることもよくあります。

 周辺症状としては、うつ状態、不安、妄想、せん妄、不眠、興奮、性格変化があります。
 妄想には物盗られ妄想が多く、金、財布、貯金通帳、着物なでが盗られたと大騒ぎします。嫁や隣人がその犯人にされます。
 夜中などに突然誰かが来ているとか、今からどこかへ行くと大騒ぎし、翌朝にはけろっとして何事もなかったようになるのがせん妄です。昼間はうとうとして夜になると寝ずにごそごそするというのもせん妄の一種です。
 穏やかだった人が怒りっぽくなったり、妙に頑固になったりという性格変化も起こります。

 これらの精神症状以外に周りを困らせる行動があります。うろうろ歩き回ったり(徘徊)、そのうち自分の居場所がわからなくなり迷子となります。汚れた下着をしまいこんだり、便コネなどの不潔行為もあります。介護者に攻撃的になり暴言をはいたりもあります。過食、拒食、異食や性的異常行動が出ることもあります。


病因
 脳の神経細胞が徐々に障害をうけ脳が萎縮するアルツハイマー型認知症と、小さな脳梗塞が多発したり、脳の血流の低下から起こる脳血管性認知症が認知症の7割以上を占めます。その他の原因としては、クロイツフェルトーヤコブ病、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症、ビタミンB1欠乏症などがあります。


経過
 アルツハイマー型認知症の場合、徐々に発症し、初期に記憶障害が目立ち外界に対する注意力が低下します。全般性の認知症で、失見当識や判断力の低下が進み、末期になると親しい人の認知もできず言語の障害も高度になります。

 脳血管性認知症の場合は記憶障害のほかに頭重、頭痛、手足のしびれなどが伴い、外界に対する注意力は比較的保たれますが怒りっぽくなったり些細なことで泣いたりなどの症状が出ます。症状は階段状に進行し、まだら認知症といってある機能は障害されず残っていたりします。一日のうちでいいときと悪いときがはっきりあったりと動揺的なのも特徴です。

治療
 まず認知症の原因を調べます。たとえば慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症、ビタミンB1欠乏症によって起こる認知症は適切な治療を行えば軽快します。脳血管障害の場合、脳血流改善剤により自発性の低下や感情障害に効果があります。アルツハイマー型認知症の軽症・中等度症に対しては、脳内神経伝達物質のアセチルコリン(記憶に関係します)の働きを強める薬により症状の改善を見る場合があります。

 随伴する精神症状や問題行動に対しては抗うつ薬や抗精神病薬が有効な場合もありますが副作用に注意しなければいけません。

まぎらわしい病態


 せん妄:意識の混濁があるために錯覚や幻視が生じ、そばにいる人物や今いる場所、状況を誤認して興奮や混乱・錯乱する状態。通常突然に始まり(夜間であることが多い)、一日のうちでも症状は変化し、普通、数時間から数日の持続期間です。急性、一過性の脳機能障害と考えられます。脱水や身体疾患、服用薬によって起こるのでその原因を取り除けば速やかに改善を見ます。昼はうとうとし夜になったらおきてごそごそするのもせん妄の一種です。

 うつ状態:うつ状態でも認知症のように見えることがあります。一日中ぼんやりとし、何もできなくなり、物忘れもひどくなり、考えることができなくなったと訴えます。本人の訴えほど記憶障害がなく、逆に非常にしっかりしたところがあり、抑うつ感や自責の念が強いことなどで区別できます。抗うつ薬の投与により改善できます。

介護
 認知症が進行性の病気でありまだ有効の治療法が見つからない現在では介護の仕方が大切になります。詳しくは別項で述べるとして基本的考えは次のようになります。

 認知症老人は(一般に高齢者は)孤独であり孤立している存在である。症状の背景には常に孤独孤立感があることを考えて対応する。

 認知症老人は脳の機能障害で了解不良のため問題行動がおこる。その人にでも了解可能なレベルに下げて会話し、指示すること。

 認知症老人は近くの記憶は壊れ昔の記憶が残っている。もし40歳の記憶までが残っているのならその人は今40歳を生きていると考えよ。

 介護を家族だけでしないこと。可能な限り社会資源を利用すること。
  目次に 戻る


リストマーク 注意欠陥多動性障害(ADHD)
症状
 不注意の症状
 (1)学業や仕事その他の活動でしばしば不注意なミスを犯す。
 (2)課題や遊びの活動で注意を持続させることがしばしば困難。
 (3)直接話し掛けられたときにしばしば聞いていないように見える。
 (4)しばしば指示に従えず、学業、用事、職場での義務を遂行することができない。(反抗的態度や指示が理解できないためではなくて)
 (5)課題や活動を順序だてることがしばしばできない。
 (6)学業や宿題のように精神的努力の持続を要する課題に従事することをしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行う。
 (7)学校の宿題、本、鉛筆、道具などをしばしばなくす。
 (8)しばしば外からの刺激によって容易に注意をそらされる。
 (9)しばしば毎日の活動(顔を洗う、歯を磨く)をわすれてしまう。
 多動性の症状
 (1)しばしば手足をそわそわ動かし、椅子の上でもじもじする。
 (2)しばしば教室やその他座っていることを要求される状況で席を離れる。
 (3)しばしば不適切な状況で、余計に走り回ったり高い木に登ったりする。
 (4)しばしば静かに遊んだり余暇活動につくことができない。
 (5)しばしばじっとしていないかまるでエンジンでもついているように行動する。
 (6)しばしばしゃべりすぎる。
 衝動性の症状
 (7)しばしば質問が終わる前に出し抜けに答えてしまう。
 (8)しばしば順番が待てない。
 (9)しばしば他人を妨害し、邪魔する(たとえば会話やゲームに干渉する)。

 
以上の症状のうち不注意の症状が6個以上あれば注意欠陥障害、多動性ー衝動性の症状が6個以上あれば多動性障害があると考えます。2,3歳ごろから見られ始めますが目立つのは4,5歳ごろから小学校低学年です。学校の先生などから家庭のしつけができていない子といわれたり、クラスの仲間からクラスの規律を破る子などと思われたりします。

病因
 神経回路網の微細な欠陥か機能異常によると考えられますが、その詳細はまだ完全に解明されたわけではありません。注意を司る神経系の働きが不十分なようです。いずれにせよ親のしつけが悪いためや本人の性格が悪いためではありません。

関連する病気
 学習障害(全般的知能は年齢相応であるのに、国語の読み取りとか算数とかの学習能力だけがが際立って劣る)を合併する率が高いといわれています。

 自閉性障害(言語発達の質的障害、社会的コミュニケーション発達の質的障害、固執を特徴とする)
でも多動が見られますが、言語発達やコミュニケーション発達の点で区別できます。また自閉性障害に見られる固執はある特定なものややり方・手順へのこだわりであり、周りには無意味なこだわりとうつります。
 ADHD児(者)の場合は自分の好きなゲームとかには熱中しますが、周りにも熱中する意味はよく分かります。それにいかに熱中していてももっと面白そうなものが目に付くとすぐそっちに気をとられるのがADHDでの特徴です。

治療
 中枢刺激薬のリタリンが70%のADHD児に有効といわれています。しかしリタリンはADHD児に対する保険適応がなく、大人での乱用例が目立ったため、平成19年12月よりADHD児に対する処方も出来なくなりました。その代わりリタリンと同成分で徐放剤(ゆっくりと長時間効くタイプ)のコンサータが処方されるようになりました。(指定医師しか処方できません)。有効であった場合、落ち着いて授業に取り組め、集中力も出て、長時間机に向かえるようになります。コンサータの副作用としては、不眠、高血圧、身長の伸びの低下、チックの増強などがあるので効果と副作用を天秤にかけて使う必要があります。薬物療法として抗うつ薬や抗てんかん薬が用いられることもあります。

 家族・本人がこの病気のことをよく理解することも大切です。本人は判断力はあるのだけれどその前にもう行動してしまうというのが特徴です。誰かがコーチ役となって、そのときそのときに本人代わって行動計画をたて、行動のアドバイスをし、よくない行動に対しては手短に的確に修正を促すことが大切です。約束したことが守れなかった場合、約束違反ばかり責めるのは、(本人も約束違反をしたことがいけなかったと分かっているのですから)本人の自尊心や自信を失わせるだけです。

 学校の先生の中には家庭のしつけが悪いとか心因性の障害と考える方も多いのでADHDについてよく理解してもらいましょう。
 二次的な障害としてうつ状態や適応障害を起こさないためにもなるべく早い対応が望まれます。また合併率の高い学習障害に対しては、まず不注意、多動、衝動性の改善を図ることが治療効果をあげることになります。

 
  目次に 戻る