心の病気の基礎知識

リストマーク 心の病気とは
  心の病気というと以前は何か固定的な印象がしたが,現在の考えでは治るという意味での「病気」であり、単なる気の持ちようや性格と片付けてはいけないという意味での「病気」なのです。
リストマーク 神障害とは
 心の病気は精神障害とも言われます。英語のmental disorder の訳からこう呼ばれます。
mental=心の・精神の  disorder=障害。
 ところがdisorderは(固定した印象を与える)障害というより(その時の)不調・不具合としたほうがぴったりな感じがします。すなわち欧米では心の病気は精神障害というより精神的不調というような感じでとらえられています。

リストマーク 人間とは
 生物学的社会学的心理学的存在です。

生物学的側面:脳や体の働き,神経伝達物質(ドーパミン,セロトニンなど)の過不足など
社会学的側面:たとえば会社の課長であるとか高校生であるなどの社会的状況
心理学的側面:その人の性格傾向とか母との間の葛藤など

これら3つの側面が関係して心の病気を発症します。


リストマーク 心の病気の治療法
生物学側面 : 薬物療法
(薬を使います)
社会学的側面: 環境調整
(仕事や学校を休んだりしてもらいます)
心理学的側面: 精神療法・カウンセリン
(つらさに対する理解を示したり、その人の性格の癖や心理的葛藤に対する働きかけをします)


リストマーク 神経伝達物質
 心の働きは基本的に脳の活動に還元できます。脳の活動は脳を構成する神経細胞の間での情報のやり取りということになりますが,神経細胞間には網の目のようなネットワークが張り巡らされておりこれを神経回路網と呼びます。感情,思考,意欲などの精神活動は神経回路網の中のある一群の神経回路の活動によって決まることになります。細胞から細胞に情報を伝えるときに不可欠な物質が神経伝達物質です。たとえば感情をつかさどる神経回路の活動にはセロトニンという神経伝達物質が重要な役目をします。ドーパミン,アセチルコリン,ノルアドレナリンなどの神経伝達物質がそれぞれ異なる働きの神経回路で存在します。心の病気はこれらの神経伝達物質の働きの不均衡から起こると考えられています。この不均衡を是正するのが薬物療法の考えです。


リストマーク 睡眠薬・睡眠導入剤・安定剤
 睡眠薬というのは怖いというイメージがあります。癖になる、どんどん量が増える、無理に眠らせる、大量にのむと自殺できるなどです。その怖いというイメージを払拭するためでもないでしょうが睡眠導入剤という使われ方をするようになりました。厳密に言うと少し意味合いが違うかもしれません。睡眠薬は効果が発現し持続する時間に応じて、超短時間型、短時間型、中間型、長時間型に分けられます。超短時間型、短時間型は寝つきの切れ味がよく翌朝にはまったく残らないタイプです。長時間型はゆるゆると効くが長く効果が持続し朝までゆっくり眠れるようにというタイプです。中間型はまさにその中間の働きをします。その人の不眠のタイプ(心の病気アラカルトのページへ)に応じて睡眠薬の1つあるいはいくつかを組合せを用います。

 さて、ほとんどの睡眠薬も安定剤もともに化学構造からはベンゾジアゼピン系という同じ仲間に属します。この仲間は睡眠作用、抗不安作用、筋脱力作用、抗けいれん作用という4つの働きをすべてもっています。その中で睡眠作用が強いものを睡眠薬(睡眠導入剤)、抗不安作用の強いものを安定剤(抗不安薬)と呼ぶのですが、今述べたように安定剤(抗不安薬)にも睡眠作用はあるのです。不眠の原因が不安である場合は安定剤(抗不安薬)によってよく眠れるようになるのです。

 このように睡眠薬も安定剤も同じ仲間なのですから、睡眠薬は怖いが安定剤なら安心とかいうものではありません。睡眠薬にも安定剤にもどちらにも依存という危険は大なり小なりあります。しかし医師の処方どおりのめばその危険は極めて少なくなり、安全にしかも有効に服用していただけます。