D級京都観光案内 18 粟田口あたりから |
京の七口というのがある。京につながる代表的な街道の出入口である。記録によると鎌倉時代後半から口という言葉が使われるようになり、室町時代になると幕府、朝廷、寺社がそこに関を作り関料(通行料)を徴収した。時代は下り豊臣秀吉は京の町の大改造を行いその一つとして京の町をぐるりと取り囲む京廻り堤すなわちお土居を造築した。この内が洛中、外が洛外といわれるが、そこを出入りする街道のところは土塁を開けてまさに口を作ったものだから、代表的7つの街道の出入口が七口と呼ばれ定着したようだ。
粟田口はその一つ東海道の出入口である。お土居の口は弥次喜多像の立つ三条大橋西詰めあたりであり、この場合の口は三条口といわれる。1q東にある粟田口はそれより老舗で鎌倉・室町時代から東海道の関所として機能していたのだろう。
前回三条白川橋を南に下がって餅寅と明智光秀首塚に立ち寄ったが、戻って三条通りを東に行く。すぐ粟田口という地名が現れる。徒歩でなら三条神宮道の信号をこえ、次の通りを右折しすぐに粟田神社の一の鳥居があるのでまっすぐ上がれば粟田神社の本殿に行ける。車の場合、三条神宮道で右折し、次の通りをすぐ左折し、参道前に来たら急勾配の参道を一気に駆け上がればいい。境内は広く車を停めるところに困りはしない。
素戔嗚尊(スサノオノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)を主祭神とし、厄除け・病除けの神と崇敬される。粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りしたことから旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになっている。
境内には本殿、拝殿、能舞台があり、境内からは京都市内を一望でき比叡山から愛宕山までの北山が望める。摂社として出世恵美須神社、北向稲荷神社、末社として大神宮、鍛冶神社、朝日天満宮、吉兵衛神社、太郎兵衛神社などがある。
出世恵美須神社は源義経が金売り吉次に連れられて奥州に行くとき源氏再興を祈願した恵美須を祀るものだという。
大神宮にはちょっとしたいわれがある。青蓮院の坊官である鳥居小路家の先祖は伊勢の齋宮であった母が在原業平と密通してできた子であったため、お伊勢さんの怒りにふれその子孫が伊勢に参宮しようとしても途中で病気になったり災厄に遭いどうしても参宮できなかったという。仕方ない自宅に伊勢神宮を造ってしまえと大神宮を自宅に拵え、のちに粟田神社に遷すことになったのだ。
吉兵衛神社、太郎兵衛神社はその名前から何かいわくがありそうだが、何のことはない単に土地の守り神のようだ。
10月にはこの神社の大祭、粟田祭が行われる。体育の日の前々日の「出御祭(おいでまつり)」、体育の日前日の「夜渡り神事」、体育の日の「神幸祭(しんこうさい)」「還幸祭(かんこうさい)」、そして15日の「例大祭(れいたいさい)」までの神事・行事を総称して粟田祭といわれる。この祭は千年の歴史を持ち、応仁の乱による荒廃で祇園祭が行われなかった時にはその代わりをしたという由緒を持つ。
神幸祭には、剣鉾が鉾差しによって5,6基差され、神輿が氏子町内を渡御している。これは祇園祭の原型を残しているともいえる。長さ7,8mの剣鉾を揺らしながら行く姿は壮観である。夜渡り神事では大燈呂という大きな灯篭の山車も行列に加わり、見物する人を驚かせるという。祇園祭の鉾や山が巡行の数日前から組み立てられるように、祭りの数日前には大燈呂が各町々で飾り付けられ出番を待つのだろう。このころ近くを散策すれば準備された大燈呂にきっと巡り合えるだろう。
鍛冶神社は参道の入り口左にある。神社の由緒書によると粟田口の刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光と、作金者(かなだくみ)の祖である天目一筒神を祀る鍛冶の神様とある。粟田口あたりにはかつて多くの刀工が住み、この神社は三条宗近の邸宅跡に建てられたという。後一条天皇から名刀製作の勅命を受けた三条宗近が、名刀「小狐丸」を作り上げるのにこんな言い伝えがある。相槌を担うものが見つからず困った宗近が稲荷神社に祈願したところ小狐が若者に化け相槌を打ち、見事宗近は名刀を作り上げたのだという。
鍛冶神社の三条通りの向かいには相槌を打って宗近を助けた狐を祀る合槌稲荷明神がある。それは小さなお稲荷さんで、うっかりすると気づかず通り過ぎてしまうぐらいである。
三条通りを戻り、神宮道を南にいけばすぐ門跡寺院青蓮院にやって来る。天明の大火で御所が焼けたとき、後桜町上皇の仮御所になったことから粟田御所とも呼ばれている。門前には京都市指定天然記念物の大クスノキがある。オフシーズンなら、参拝するといえばこの辺りに駐車することも可能だ。ふつうは三条通りのコインパーキングに停めておくのが無難だ。
青蓮院は三千院、妙法院とともに天台三門跡寺院の一つである。門跡寺院らしい建物や庭園は王朝文化の遺構とされ、境内全体が国の史跡である。長屋門から入り拝観受付から続く客殿の華頂殿から廊下伝いに小御所、本堂が並び、最も大きな建物の宸殿がその横に配置される。華頂殿には三十六歌仙額絵がかかり、抹茶のサービスも受けられる。本堂には本尊の熾盛光(しじょうこう)如来の曼陀羅があるが秘仏でふつうは拝観できない。熾盛光如来をご本尊とする寺は日本では当院のみである。裏には国宝の青不動画像(複製写真)が置かれている。宸殿は門跡寺院特有の建物であり、前庭には右近の橘、左近の桜が配置されている。
さらには後桜町上皇が学問所として使った好文亭という茶室もある。好文亭を挟んで小堀遠州作の霧島の庭と室町時代の相阿弥作と伝えられる池泉回遊式の庭がある。
植髪堂は親鸞聖人が得度した時の剃髪を祀るお堂である。親鸞の得度を許したのは第三代門主慈円であり、天台宗の大ボスでありながら当時の新宗教を起こそうとした法然や親鸞に対して寛容であり、歌人としても有名で百人一首に選ばれており、「愚管抄」も著す多才な人なのだ。
青蓮院は医療とも大きな関わりを持っていた。明治5年9月にドイツ人医師を招いて京都療病院がこの青蓮院内に作られ、医療と医学教育が行われたが、その2年後には広小路に移転し京都府立医大の前身となったのである。当時の京都の仏教界は医療・医学教育に高い理解を示していたのだ。
国宝青不動の実物を見るなら青蓮院の飛地境内である将軍塚青龍殿に行かねばならない。山道を30分歩いてたどり着けるがまあ車で行くのが無難だ。青龍殿ができてすぐの特別公開の時は指定の臨時駐車場まで車で行き、そこから青龍殿までバスが出ていたが、最近は境内で駐車できるようだ。将軍塚とはかつて桓武天皇が見晴らすこの地を都とすると決めたとき、新しい都の安寧を祈願しここに将軍像に甲冑を着せ埋めたことに由来する。前回東山三条あたりで訪れた大将軍神社を建てたのと同じ発想である。
青龍殿には清水寺の舞台の4.6倍の広さの大舞台が設けられており、そこから京都市内を一望できる。その景色を楽しむのもよいが、桓武天皇になった心境で、平城京から長岡京に遷都したがわずか10年でその都を捨て見下ろすこの地に再遷都しようとしているが、よしここに決めた、この地にかけると覚悟を決める追体験をしてみるのもいいかもしれない。心に何か迷いがあり、やるべきかやらざるべきか悩みが心にあるのなら、そうだ桓武天皇もこの景色を見ながら、やるぞと決断したのだならば私もやらずばなるまいと心の憂さをすっきりさせることができるかもしれない。
庭園は回遊式庭園で、春の桜、秋の紅葉をはじめ多くの木々が植えられ、また枯山水庭園も組み込まれている。春と秋には夜間ライトアップもあり、桜の名所、紅葉の名所となっているが案外穴場的でゆっくりと楽しめるのがいい。
ライトアップということでいうと青蓮院もそれを早くから取り入れた寺院である。もちろんこれは商売気旺盛な青蓮院の僧侶が考え出したことに違いないが、いやしくも寺院は信仰の場であるので観光客・参拝客を増やすためだとは口が裂けても言えないはずだ。寺の公式サイトの案内を読んでみよう。「青蓮院門跡では、毎年春と秋に、夜の特別拝観、ライトアップを開催しております。既に恒例となっておりますが、一体何故青蓮院で夜の特別拝観を実施するのでしょうか。ご本尊の熾盛光如来は、光そのものであり、その化身の不動明王(国宝青不動明王を祀る)も炎の光を背負っておられ、当院は光との関係が大変深いのです。」「皆様お一人お一人の光がご本尊の功力によって、夜空に光のたばとなって駆け上がり世の中を明るく照らしていただきたいとの願いを込めております。」
凄いなあ、ここまで堂々と本音をかくして建前だけを述べてすましておれるのだなあ。まあでもこう言ってもらえば信仰などとは無関係に単に観光としてお寺にやってきて楽しんでも罰が当たることもなさそうだからいいのだな。
平成15年から3月上中旬に「東山花灯路」が始まった。観光シーズンを少しでも早くに前倒ししようとするもので、青蓮院から清水寺に至る散策路を露地行灯のあかりと花で演出し、周辺の神社と寺院の特別拝観とライトアップが実施される。特別拝観できる寺社は、青蓮院、知恩院、八坂神社、高台寺、圓徳院、法観寺(八坂の塔)そして清水寺である。3月奈良東大寺二月堂ではお水取りのさ中でありそぞろ歩きにはちょっと寒そうだがそんな中でも観光客を呼び込もうというのだからまあ見ごたえがあるのだろう。
二匹目のドジョウをということで、平成17年12月からは嵐山・嵯峨野地域でも「嵐山・花灯路」として同じような催しが行われている。寒〜い京都にも来てもらおうという魂胆だ。
どうも定番A級観光案内になってしまった。こんなことをだらだら書いてしまったために今回はここでおしまいにしないといけない。次回はちゃんとレアな京都を案内しないといけないと自戒する私だった。
|
「診察の合間に」に戻る