箕面滝道365日 2004年10月 |
2004年10月4日 | |
10月になって急に涼しくなった。昨日なんかはとても過ごしよかった。今日はまた暑さがぶり返した。久し振りに滝道を登ると汗が額ににじんでくる。金木犀はもうその盛りを過ぎたのか。香りは少なく、花がこぼれ落ち始めていた。西野栗店は店開きをしていた。確かに空は高く、そして食欲をそそられる秋だ。 |
2004年10月4日〜10月29日
10月29日 | 10月29日 | 10月29日 |
定点からの箕面の大滝。 | 修業の古場休憩所のカラス。 | 瀧安寺前から南の山を望む。 |
10月27日 | 10月27日 | 10月27日 |
一昨日からの冷え込みのせいか滝道沿いの木々も大分色づいてきた。 | はっとするほど赤くなったカエデもある。「うえの」前のカエデ。この木は美しい赤さを見せてくれるので有名。 | 瀧安寺のカエデもはっきりと色づいてきた。 |
10月27日 | 10月27日 | 10月27日 |
定点からの箕面の大滝。 | 正面からの箕面の大滝。 | 白いサザンカ。滝道沿いに咲き誇っている。咲き誇っていると書いたが実際は慎ましやかに咲く。 |
10月27日 | 10月27日 | 10月27日 |
こちらはピンクのサザンカ。白い花のサザンカより重量感がある。 | 瀧安寺の木に止まる小鳥。口に何をくわえているのだろうか?セキレイと思ったがセグロセキレイなら首の後ろも黒のはず。コガラだろうか。 | 同じ小鳥。セキレイにしては尻尾が短い。どうもコガラみたいだ。コガラは夏の終わりから秋にかけて食物を蓄える習性があるという。幹の割れ目にしまっておき、それを厳冬期に食べるという。偉い!「日本の野鳥」((山と渓谷社)で調べると、後頭部が白いこと、2本の白い翼帯があることからコガラでなくヒガラであるようだ。 |
10月19日 | 10月19日 | 10月19日 |
今日は朝から雨。正確には未明から雨が降り続く。雨の中木々はいつも以上の生き生きとしている。躑躅原を越えたあたりの箕面川。 | 瀧安寺前箕面川久しぶりにキセキレイを見かけた。この雨で滝道を行く人が全くないせいだろうか。久し振りに姿を見せてくれた。 | そのキセキレイは私の目の前を飛び立ち、一旦すぐ前の川のほとりの柵に止まったかと思うと、空高く舞い上がり瀧安寺の屋根の鬼瓦の上でポーズを取った。まるで瀧安寺の屋根を葺いて夭折した瓦職人の生まれ変わりのように。この雨、涙雨のようにも感じられるのだ。 |
10月19日 | 10月19日 | 10月19日 |
今日の滝道はまるで蟹街道だった。瀧安寺を少し登ったところでサワガニがいるのに気づいた。 | その後からサワガニがいるわいるわ、2,3mごとに1匹ずついるのだ。この2匹は喧嘩か、仲良しか?取っ組み合っていた。 | こういう石垣の隙間がサワガニの生息場所らしい。雨が降り、道路に水が流れるようになるとわれもわれもと道路に出てくるのだ。雨の10月、11月は是非滝道にサワガニ君を見に来てください。 |
10月19日 | 10月19日 | 10月19日 |
定点からの箕面の大滝。 | 今日の滝道散歩で出会った人は、この傘をさしている二人と後一人の男以外は工事の人、監視員だけだった。 | 滝見展望台からの箕面の大滝。静かな滝もまたいいものだ。 |
10月18日 | 10月18日 | 10月18日 |
定点からの箕面の大滝。 | 同じく大滝。 | 瀧安寺のカエデ。僅か2日間でより赤くなったと思うのは私だけか? |
10月16日 | 10月16日 | 10月16日 |
西江寺本堂が開帳されていた。今日は秋の大祭だからだろう。中央右供えられている日本酒は呉春だ。 | 西江寺境内には大きな太鼓が置かれ神輿も4基ある。こちら側の神輿は子ども達が引っ張るものだろう。太鼓の音を響かせながら子ども神輿が箕面駅の辺りを練り歩いていた。 | 瀧安寺のカエデは少しばかり赤みを増した。 |
10月16日 | 10月16日 | 10月16日 |
定点からの箕面の大滝。 | 土曜日で人出は多かった。 | 「赤い鳥小鳥 なぜなぜ赤い 赤い実を食べた」赤い鳥でなくても食べたくなるほど鮮やかな赤い実。なんという木の実だろうか? |
10月16日 | 10月16日 | 10月16日 |
箕面滝道沿いのサザンカはこれからいよいよ花を咲かせていく。ピンクのサザンカ。今年はじめてみた。 | こちらは白いサザンカ。どんどん花を咲かせてきた。いずれも修業の古場休憩所近くで写したもの。 | 箕面公園の恒例行事、紅葉を題材にした俳句のコンクール、昨年の最優秀賞(もみじ大賞)は西宮市後藤悦治郎氏の「と見こう見うしろ歩みや紅葉山」だ。ところでこの西宮市の後藤悦治郎氏というのはフォークデュオ紙ふうせんの後藤悦治郎氏ではないのだろうか?「冬の来る前に」五つの赤い風船時代の「翼を下さい」のこの人の句と思うとさすがに旨い。 |
10月16日 | 10月16日 | 10月16日 |
箕面川の川岸に咲く野草。野草図鑑で調べるとママコノシリヌグイのようだ。 | この草の名の由来は、下向の棘のある茎でままこ(継子)の尻を拭く草という意味とある。昔の人も残酷だったのだ。幼児虐待とこんな可憐な花が結びつくなんて・・・。 | 枝に止まる赤とんぼ。 |
10月12日 | 10月12日 | 10月12日 |
定点からの箕面の大滝。 | アオサギ。足で首をかいている。痒いのだろうか?羽冠が見える。 | 同じアオサギ。少し上流に上って今まさに魚を取ろうとしているところ。この直後見事に小魚をゲット。残念ながらその決定的瞬間は撮り損ねた。 |
10月12日 | 10月12日 | |
瀧安寺境内のサザンカ。花心のあたりに見える黒いもののはアリたち。 | 野生のサザンカとはこれほど違う。 | |
10月11日 | 10月11日 | 10月11日 |
美しい紫色のかわいい丸い実をつけた小潅木を見つけた。こんなかわいくて明るい紫色の実を見たのは初めてだ。 | 葉縁に鋸歯があり対性の葉の付け根から実が密生してなっている特徴からムラサキシキブと思われる。この色が美しく風情があるため紫式部に見立ててこの名があるという。こんな山道で源氏物語の作者に逢うとは思わなかった。それにしても素敵だ。 | こちらは咲き乱れるホトトギス。 |
10月11日 | 10月11日 | 10月11日 |
去年より見事に咲いているようだ。 | 修業の古場休憩所あたりで今年初めてのサザンカの開花を見つけた。去年より少し早いか。 | 拡大してみると花弁の傷まで見えてしまった。ガもとまっている。「山茶花の葉滑る花や霜の上 石鼎」(主婦の友社 薬草カラー大図鑑) |
10月11日 | 10月11日 | 10月11日 |
定点からの箕面の大滝。なお写っている母子はたまたまそこにいた方です。(私にこんな小さい子はいません。) | 体育の日。東京オリンピック40周年。ということは高校3年生が40年前だったのだ。連日のTV中継、あれが受験勉強の邪魔だったなあ。今日は汗ばむような陽気で人出も多い。 | 滝見展望台からの大滝。 |
10月6日 | 10月6日 | 10月6日 |
何気なく咲く野の花。白い花は野草にあっては地味だ。 | そんな地味な花もこうして近づいてみると、あれれ不思議、こんなかわいい釣鐘状なのだ。 | 隣に咲くやはり地味な白い花。 |
10月6日 | 10月6日 | 10月6日 |
近づくと、ほれ、このように筒状のかわいい花なのだ。 | 隣にはまるで小粒のブドウの様な実をつける草木がある。ヨウシュヤマゴボウではないかとある人が教えてくれた。 | 瀧安寺のカエデ。大分赤みを帯びてきた。 |
10月6日 | 10月6日 | 10月6日 |
定点からの箕面の大滝。 | 今日もサルに出会いました。 | 威風堂々私の横を通り過ぎていく。おサルのお尻はなぜ赤い?それにはそれには訳がある。こんな童謡なかったかな。 |
10月4日 | 10月4日 | 10月4日 |
一の橋の袂橋本亭の一角にこういうお店が店開きした。 | 金木犀は満開。その分匂いは少なめになった。 | 子どもは元気だ。下着一枚で水遊び。箕面川瀧安寺前。 |
10月4日 | 10月4日 | 10月4日 |
瀧安寺前から山を望む。 | 今日もまたサルがいた。 | 10月になると人出が増えた感じだ。左手褐色に見えるのは台風で折れた大枝の残骸だ。 |
10月4日 | 10月4日 | |
定点からの箕面の大滝。 | 栗専門店西野商店は店開きしていた。ただ焼き栗は出ていなかった。 | |