箕面滝道365日  2008年10月
他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに


2008年10月1日
 今年も10月がやってきた。9月の終わりは、雨が続きしかも冷え込んで秋の進行を感じていたが、今日は秋晴れ、しかしちょっと暑くて季節は少し戻ったような感じだ。ちょっと自慢になるが、500mmのシグマの手振れ防止つきの望遠レンズを購入し、これが図体でかいので、よいしょよいしょと運びながら、滝道を登ったのだ。一番の狙いは鳥の姿を鮮明に写すことだったのだが、残念ながら今日はそのシャッターチャンスに恵まれなかった。例年なら漂ってくる金木犀の官能的な香りも今日はどこにも感じることが出来なかった。


2008年10月1日〜10月31日

10月31日 10月31日 10月31日
定点からの箕面の大滝。 部分的に見ると紅葉しているモミジもある。料亭「うえの」前。 料亭「うえの」前。
10月29日 10月29日 10月29日
定点からの箕面の大滝。 滝道にはピンクのサザンカも咲いている。 瀧安寺観音堂前から南の山を眺める。
10月24日 10月24日 10月24日
雨上がり。オオサンショウウオ(大山椒魚)が水の中から岩場に上がっていた。箕面川、音羽山荘前。 滝道を行くイノシシを始めて目撃。箕面川、瀧安寺前あたりをスタスタ。 凄みがない。むしろかわいい、ペットにしたいぐらいだ。鼻先は豚そっくり。
10月24日 10月24日 10月24日
箕面の山は赤みが増えてきた。 滝道沿いに生えるサザンカも咲きだした。白い一重の花の品種から咲き出すみたい。 大滝の横の岩壁の木々も赤みを帯びてきた。
10月24日 10月24日 10月24日
定点からの箕面の大滝。雨が続いたので、水量は少し多い。 瀧安寺観音堂横のモミジ、2本の株立ちのようだが、向こう側のほうがだいぶ色づいている。より深い赤色になるからか。 アオサギ(青鷺)が木の上で辺りを睥睨している。この木にはどんぐりが一杯なっている。
10月17日 10月17日 10月17日
瀧安寺境内のサザンカ(山茶花)。 花芯にハチが首を突っ込んで蜜を吸っている。 同じ境内に咲くシュウメイギク(秋明菊)。菊というがキンポウゲ科。
10月17日 10月17日 10月17日
定点からの箕面の大滝。 大滝の横に説法僧が立っている。今年からのニューフェース。写真を撮っていいかと言うと、横にいるお師匠さんの許可をもらってくれて言われた。許可が出て写した。 滝道の紅葉はまだだ。
10月15日 10月15日
定点からの箕面の大滝。 瀧安寺から南の山を見る。紅葉とまではいかないがだいぶ赤みを帯びてきた。
10月10日 10月10日 10月10日
定点からの箕面の大滝。 キセキレイ(黄鶺鴒)。 サルが群れを成して滝道にも表れるようになって来た。
10月7日 10月7日 10月7日
定点からの箕面の大滝。 「瀧の上に水現れて落ちにけり」この句が写生句の名句とされていることを知った。現実の風景から心象風景へと移行する心の瞬間を言い止めていると鴇田智哉氏は評している。 さあそのように見えるだろうか。
10月7日 10月7日
箕面川の小さな中州のようなところにシュウカイドウ(秋海棠)の花が咲いている。 この季節になると動物の糞に小さな甲虫が群れを成す。
10月6日 10月6日 10月6日
定点からの箕面の大滝。 何日かの雨でいつもより水量は多い。 キンモクセイ(金木犀)。今年は例年より少し匂い出すのが遅かったように思う。
10月1日 10月1日 10月1日
瀧安寺観音堂の屋根から奥の箕面の山を望む。左手に見えるのは山門の屋根。 瀧安寺鳳凰堂。 箕面の大滝の落ちるところあたり。
10月1日 10月1日 10月1日
定点からの箕面の大滝。 箕面の大滝の右手に大きな岩の壁がある。そこの岩間に見えるこの丸いものは何か? 500mm超望遠レンズの威力で見てみると、これはスズメバチの巣ではないだろうか?生態学的にこんなところにスズメバチの巣はないのだろうか?

前月のページに戻る

他の月の箕面滝道365日を見るには
箕面滝道目次・索引のページに