わが修業時代 11

病理学はわが身の病気学

病理学は病気と病的状態の本態を究明する学問である。病気や病的状態に対置される概念が健康であり、健康である状態は生理学的状態と呼ばれる。医学部の学生はまず解剖学、組織学で生理学的構造を学び、生理学、生化学で生理学的機能を学ぶ。これらを終えた学1の後半から学2にかけて病理学を学ぶ。いよいよ病気が前面に出てくるのである。

病理学も総論と各論という形で展開される。総論では各臓器に共通する病変、炎症・腫瘍・循環障害などが教えられ、次いで各論で臓器ごとに総論の分類に基づいて病変が順序だてて議論されていく。すなわち縦糸横糸と順次織り成すようにすべての病気や病変を網羅していくのである。

病理学でも実習が重んじられる。一つは顕微鏡レベルの実習である。病理標本をせっせと見て実習ノートにスケッチしていく。そうして炎症像や癌の顕微鏡的顔を覚えていくのだ。胃カメラを呑んで生検をしたり子宮癌の健診でとった組織や細胞から癌かどうかを調べるのは病理学者の仕事である。手術中問題の病変がどの程度の悪性度かによって外科医のその後のやり方は違ってくる。その悪性度を少量の試料から短時間に判定するのも病理学者である。われわれ学生は病理学者のこの域に達するべく顕微鏡をのぞくのだ。

肉眼的レベルの病理学実習も当然ながらあった。これはもっと生々しいものだ。学生はまずプロトコールを与えられて勉強してくるように命じられる。プロトコールには、その患者さんを受け持っていた主治医による臨床診断、既往歴・治療・経過などがまず書いてあり、病理学者による病理解剖の所見・死因などが書いてある。これは臨床医がどれだけ正しく患者の病気を把握していたかの査定書という趣があるのだが、当時はそこまでは深く考えなかった。実習当日はプロトコールに対応する容器を実習机まで運ぶ。容器の中には保存液の中には主病変を持つ臓器が入っている。当番の学生はプロトコールの記述を臓器の病変部を示しながら他の学生たちに説明するというかたちで実習は進むのである。

容器の中に保存されている臓器は、ポリポーシスといって無数のポリープができた小腸であったり、長年の喫煙によって真っ黒になっている肺の中にある癌であったり、長年飲酒歴のある男の肝硬変を呈する肝臓であったり、特発性心筋症の拡大した心臓であったりする。

その頃私は禁煙に成功して3年になっており、タバコの害から逃れたつもりでいた。けれど、保存液から取り出した真っ黒い肺を見た時、約15年毎日30本ずつ吸っていたつけは私の肺に今も残っているだろうと怖くなった。長年飲酒歴のある男の硬くへしゃげた肝臓は、毎晩晩酌をし時に大酒をくらって正体をなくす私への警告でもあるようだった。

若い学生にとっては病気や病変を持った臓器は勉強の対象でありそれ以上でもそれ以下でもないだろう。ところが30代後半の私にとってはそんな冷静でおれなかった。その病気や病変が私の体の中で起こっており私の臓器は目の前の標本と同じように蝕まれているのではないかという幻覚にとらわれるのだ。

同じ頃、寄生虫学の講義でライギョやドジョウの生食で顎口虫症になり、顎口虫の幼虫が皮下組織を這いまわり最後に脳や肺に侵入することがあると知った。教授はドジョウを踊り食いなどといって食わすところがありますがとても危険です、15年間体に寄生した例もありますと結んだ。私はそれを聞いて衝撃を受けた。その10年程前、私はある飲み屋で「兄ちゃん精つくで」とすすめられて、全然精をつける必要はなかったのだけれどドジョウの踊り食いを食べていたのだ。コップの中にドジョウ1匹を入れ、からし醤油を入れもう一つのコップを重ねてしばらく置いてから、ドジョウをこりこりかみながら食べるというやつだ。

幸い25年たった今も私は顎口虫の棲家になっていないみたいだ。しかし当時の私はほんとうに顎口虫の幼虫が目の玉あたりを突き破ってくるのではないかという恐怖を覚えたものだ。そのくせ懲りもせずに有機栽培をする知人宅で飼っていた鶏の刺身に舌鼓を打ち、翌日教科書を調べてマンソン裂頭条虫をわが体内に入れてしまったのではないかと不安になったこともある。5年後のことである。

病理学実習のクライマックスに学生自身が病理解剖に立会い、プロトコールを作成するというのがある。順番にあたった班では、代表の人間がポケットベルを持たされる。いったんポケットベルが鳴れば、講義の途中であろうが食事中であろうが班全員を招集して病理解剖室に駆けつけるのだ。病院でなくなられたばかりの患者さんの病理解剖を見学し一部手伝わせていただく。その結果をプロトコールにまとめスライドにして全学生の前で発表するのである。

私たちの班は順番が回ってこなかった。しんどい役が回ってこなかった分ちょっぴり肩透かしを食らった格好だった。私の生涯唯一の病理解剖の経験はそのしばらくあとに訪れてくるのだった。

「わが修業時代」 目次へ