わが修業時代 12

マウスの恩返し

医学の進歩のためにさまざまな人たちの独創的な研究があったのだが、多くの患者もまたわが身を材料として提供することで医学の進歩に貢献している。それに劣らず動物たちも実験動物として人間の健康のために貢献してくれている。学生の実習にも動物たちはその命を提供してくれている。

2の薬理学の実習でもアドレナリンやノルアドレナリンの薬理作用、確か血圧や心拍数に与える影響の実験ではウサギが使われた。ウサギはえらくおとなしかったけれど今から思えばちゃんと麻酔をかけられていたのだ。ウサギの血管に薬物注入用の管や血圧測定用機器を挿入したりした記憶はないから、この準備は助手の人がしてくれていたのだろう。学生は決められた量の薬剤を注入ポンプから送り込み、測定器から出力される記録紙を眺めていただけのような気がする。

薬理学の別の実習の時、何匹かの白マウスが実験に用いられた。それが何の実験だったのかはもうすっかり記憶から飛んでしまっている。実験に使用されたマウスは実験中または実験後苦痛を与えぬよう処理される。ただこの時3匹だけは何か薬剤は注射されたけれど、致死性のものではなくしかも外傷もないからぴんぴんしていた。しかしあとの実験にまた使うというわけにもいかないから、教官は「誰か欲しい人はいませんか?」ともらい受ける希望者を募った。後先のことを何も考えず私は即座にはいと手を上げた。もし私がもらっていなければこの3匹のマウスは安楽死されていただろうから、私は3匹のマウスの命の恩人になったのだ。

意気揚揚と紙の箱に3匹の白マウスをいれて自宅に持って帰った。案の定わが女房は眉をひそめ「飼い方を知ってるの?」とのたもうた。女房はヘビが大嫌いである。TVでヘビがうつっただけで席を立つような人だ。マウスの長い尻尾が気持ち悪かったのかもしれない。小学1年生の息子は大喜びだ。しかしマウスと遊ぶのは大好きだが飼うことはようしない、すぐ放してしまって部屋中を走らせベッドの下とかに潜り込ませてしまう。大急ぎで千里中央まで車を走らせ、ペットショップを見つけてケージや水をやる道具などを一通り揃えた。

その後3匹がどのような運命をたどったかはこれまた記憶にない。ただ放してはやらなかったことだけは間違いない。もし放してやっていたら、浦島太郎のように竜宮城に連れて行ってもらえたか、鶴の恩返しのように素敵な布を織ってもらえたかもしれない。

210月には医学部基礎科目はすべて終わり、いよいよ臨床科目が始まることになる。阪大独特の制度だと思うが、12月までの3ヶ月間月曜から金曜まで毎日基礎配といって学生は希望する基礎講座研究室に配属され、研究の手伝いというか真似事をさせてもらうことになる。講義を聴くだけの受身の態度ではなく、基礎研究を肌で感じ取れという趣旨らしい。

私は病理学の北村幸彦先生の研究室を基礎配の場に選んだ。そこではマウスを用いた肥満細胞の研究が行われていたから、多数のマウスが飼われていた。月曜と木曜の午前中はわれわれ基礎配の2人も含めて教授以下研究室全員がすべての飼育箱の掃除をする。すなわち、マウスをきれいなケージに入れなおしたっぷりえさと水を補給する。古いケージには底に敷いたチップは糞と尿を含んでいるからこれを捨て、ケージを洗剤と温水でよく洗うのだ。ケージが一杯入った飼育室をよく掃除することももちろんである。臭気と湿気の中なかなかの重労働だった。

基礎配ではいろいろな得がたい貴重な体験をすることができた。これについては次回書くことにするが、マウスの恩返しは私を竜宮城ならぬこの基礎配に導いてくれたことなのかもしれない。


わが息子の手のひらで遊ぶ私が助けた(?)マウス

「わが修業時代」 目次へ