わが修業時代 14

基礎配の日々 その2

基礎配でわれわれがやらせてもらった仕事は、血液幹細胞の分化をマウスを用いて調べるというものだった。そこではマウスからの採血、マウスへの静脈注射、解剖、顕微鏡用組織標本作りなど、今まで経験した事のないことを連日行った。

マウスからの採血は貧血の度合いを調べるために必要である。マウスのある部位から毛細管に血液を吸い上げる。助手のMさん、Nさんがやれば簡単だが、われわれ学生はマウスが嫌がって四苦八苦である。採血が終われば毛細管の端にパテを詰める。パテがついたほうを外側にして十数本の毛細管を放射線状に遠心分離機に並べ、回転させ血球部分と血清を分離する。ところがである。やっとの思いで採血を終えてほっとしたのかパテがついたほうを内側にして回転させてしまったのである。当然遠心力で血液はすべて外に飛び散ってしまい1時間以上もかけた私たちとマウスの努力はすべて水の泡になってしまった。

マウスへの静脈注射も大変だった。どこにするのか?まさかお手をさせて腕(前肢)にするわけにもいかないだろう。驚くべきことに尻尾だった。マウスを固定する装置に入れ、尻尾だけ穴から引っ張り出し、尻尾の尾静脈に細い注射針を刺すのだった。尻尾の皮膚は妙に硬い、それを通して細い血管内に注射針を滑り込ませるのは注射初心者の私にとっては至難の技だった。注射されるマウスは放射線を照射されて骨髄の血液幹細胞が傷害されている。これに巨大肥満細胞を持つ特別なマウスの骨髄抽出液を注射して、骨髄移植を行うのだ。私がうまく静脈注射をしてやらないと骨髄移植が不成功に終わり、数日後には死んでしまうことになる。どうしても入らない時は助手の人に助けを求めることになる。

われわれの手技がうまくいったかどうかは月曜と木曜のケージ交換の時にはっきりする。前々回に書いたように、この日の午前中は教授以下研究室総出で研究室で飼っているマウスのケージの交換にあたる。当然その時マウスの健康度もチェックされる。病気で回復不可能なマウスは処分されるのである。私の注射がうまくいかず骨髄移植の失敗からほとんど動けなくなってしまったマウスもいた。マウスにはかわいそうだし実験はうまくいかないしダブルパンチである。

マウスはどのマウスも同格ではなかった。血統書つきのマウスがいるのである。北村教授の画期的研究は肥満細胞の発生分化に関してであるが、この研究には肥満細胞を遺伝的に持たないマウスの存在が大きい。このマウスは血統書つきであり、アメリカの研究所や静岡県の実験動物農協から購入する。当然これは高価であり、何よりこれが死んでしまうと実験ができなくなるのである。教授が自らケージ交換をし、他のものに触らせない飼育小屋があった。きっとここには貴重なマウスが飼われていたに違いない。研究という点からみれば、学生なんてたんに邪魔をしに来ているみたいなものだ。大学院生や研究生も、あるいは助手でさえ教授からすれば取替えがきくのである。しかし血統書つきマウスだけは研究に必須なのである。教授が余人に触らせず、せっせと血統書つきマウスの世話をしていた気持ちはよくわかる。

お昼前にケージ交換が終わると、教授のお供をして二人の助手とともにわれわれ二人の学生も昼ご飯を食べに行く。教授は結構美食家だから、大学の周りの食堂や定食屋で安くておいしい店をよく知っていて連れて行ってくれた。中之島のオフィス街が近くであることもあって、大学の学生食堂(くじら食堂)のいかにも学生食堂らしいメニューとは違ってうまくて安いものが多かったように記憶している。ここの支払いは本人持ちである。

そのあと必ず喫茶店に行き、コーヒーを呑む。これは教授がおごってくれた。前回にも書いたように教授に年齢が一番近いのは私である。結構話が合ってあれやこれやといつも話題が弾んだ。かつての京大時代の研究室の話も久しぶりにあれこれしたように覚えている。

こんな風に3ヶ月はあっという間に過ぎていき、12月には研究室の忘年会に出席させてもらって基礎配は無事終わったのである。世間ではグリコ・森永事件の犯人一味が滋賀県警の不審尋問を受けながらそれを振り切ってしまい、この事件の解決は永遠に難しいものになり、経済的にはバブルが始まろうとしていた。

年が明け、昭和60年の始まりとともに、講義は臨床科目一色になり、診断学も習いだし、いよいよポリクリ(臨床実習)も始まる学3を迎えることになるのである。

「わが修業時代」 目次へ