わが修業時代 15

ポリクリはネクタイをしめて

3になると4月の開講からすぐポリクリが始まった。ポリクリとは何か?臨床実習のことである。白衣を来てまるで一人前の医者のような格好をしながら、実際に患者さんを診察したり、病状をこの目で確かめたりして治療を学ぶ実習である。ポリクリという名は多分polyclinicからきているのだろう。polyclinicは総合診療科という意味で、すべての診療科を回って実習するから転用されたのだろうと思うのだが定かではない。

学生は7人ずつ班に分けられ、各班は4つの内科2つの外科、小児科、産婦人科、精神科を2週間ずつ順次ローテーションしていく。学3の前期はこれで終わりである。後期にまた同じ科をローテーションする。眼科や耳鼻科は学4の時のポリクリになる。

3の講義やポリクリの場はほとんど病院である。学2までは古色蒼然とした医学部で講義や実習が行われたのだが、学3になると堂島川の川向にそびえる9階建ての病院に本拠を移すのだ。新しい白衣に身をつつみ、外来待ちの患者さんの間を通り抜け、点滴液袋をぶら下げて車椅子に乗って移動する入院患者さんを横目で見ながら講義室に向かいまたポリクリのある科に足早に駆けつける。

医学は実学である。まして臨床医学はその実学の中でも実学だ。実学では実習が大切である。臨床医学を学ぶものにとって臨床実習であるポリクリの意味は大きいのだ。かつてやっていた物理学は実学の対極にあった。そこでは思索に耽り、数式という言語で自然を記述するという浮世離れしたというかおよそすぐには何の役にも立たないことをやっていた。今度はといえば、すぐ明日からでも診療行為ができるようにと実戦的実習に身をおくことになったのだ。

春休みが終わり4月にみんな顔を合わせると、驚いたことに学生たちは髪の毛を短く刈り込みネクタイを締めているではないか。白衣をまとっているのは当然である。ポリクリでは直接患者さんと接することになる、特に内科系や精神科では学生が予診をとることになるから医者らしい身だしなみにしておかなければいけないのだ。外科系のポリクリでは手術見学などがあるから、ぼさぼさの髪の毛は嫌がられるのである。講義の時にはサボっていた学生たちも、ポリクリには必ず出席する。しかもビシッと格好を整えてやってきたのである。

ポリクリではその科その科の雰囲気がよく出る。内科は4つ、外科は2つの講座があるがそれがみんな雰囲気が違うのである。現在阪大医学部は大学院大学化し、付属病院も講座横断的に肝臓を診るところ、循環器を診るところというようになっている。私が学生の頃はまだ完全な講座制で、各講座は独立した存在なものだから例えば2つの外科があるというより2つの外科病院があると考えたほうが分かりよかった。私がこんなことを理解できるようになるのは卒業する頃になってであるが。

わが班の記念すべき最初のポリクリは第1外科だった。脳死からの心臓移植第1号をした科である。当時は教授が川島康生先生、助教授が松田暉先生(現教授、心臓移植第1号執刀医)であったが、二人とも威厳に満ちておられ怖かった。松田先生からはわかっとらんと一喝され、班の全員が震え上がったこともある。他の講師達からも何かよく怒られたように記憶している。知識の無さ理解力の無さを怒られるのは仕方ないのだが、ちょっとした言い回しとか、態度とかがけしからんと怒られたようにも記憶している。

私はあんまり怒られずに生きてきたものだから怒られ慣れしていなかった。外科は怖い所だと私の脳に刷り込まれたようだ。将来の選択の中から外科は早々と抜け落ちた。しかし今思い返してみると、学生気分そのままにへらへらしていた私たちにポリクリといえども患者さんを診るという厳粛な行為に変わりないことを教えようとされたのだろう。

手術見学の日は、手術衣に着がえ、入念に手洗いをして手術を遠巻きにして見学する。映画やTVで見たシーンがそのまま目の前で展開するのである。医者のメスさばきは鮮やかだし、その執刀医にメスやピンセットなどを指示どおり次々に手渡す看護婦さんの動きも凛々しい。手術室から出て着替える時にはわれわれまで妙に興奮している。

教授回診についていき、患者さんの聴診をさせてもらうこともする。自分専用の聴診器を購入し、仲間内で互いの聴診はしていたがじかに患者さんの胸の音を聞かせてもらうのははじめてである。記念すべき第1号の患者さんは僧帽弁狭窄症のため人工弁置換術をした患者さんだった。うまく聴診できるかとどきどきしながら胸に聴診器を当てると、人工弁の機械的な音がはっきりと聞こえて、ほっと一安心した。

ポリクリは今までの実習とは緊張度が全然違った。われわれは自分たちを学生と思っているが、患者さんにとってはお医者さんなのだから。そのギャップがわれわれの緊張を生み、このギャップを埋めるべくわれわれは医学の道に精進しなければいけないのだった。

「わが修業時代」 目次へ