わが修業時代 18

無気力な男と冷水を飲む女

3の年はお盆開けの819日にもうポリクリが再開した。精神科のポリクリだった。精神科の講義はその年の1月初めから相当みっちりと受けてきていたのだが、ポリクリを受けるにあたって内科や外科に比べてまだ何かしっくりこないものがあった。一つには内科や外科では病気を身体の機能の異常として客観化できるのに対して、精神の異常をどう客観化するのか、そしてどう治療するのかについて学生としてまだ十分理解できていないことがあった。もう一つは精神疾患患者に対する(無知からきた)漠然とした恐怖である。

病棟のポリクリでは生まれて初めて閉鎖病棟に入ることを経験する。当時阪大病院では、9階の東病棟が精神科であった。長細い病棟の中央に看護婦詰所があり、両側に病室が並んでいる。一方側は閉鎖病棟であり、他方は開放病棟である。閉鎖病棟といわれる所以は、看護婦詰所に通じるガラス戸はいつも施錠されており、患者が自由に出入りすることができないからである。閉鎖病棟の患者さんは自分が病気であるという意識がなく治療を拒否する人や、自殺の恐れがある人、閉鎖病棟という行動制限をいないと物を買いまくったり、食べまくったりしてしまう人たちだ。

学生は何人か組になりある一人の患者さんを診察するために閉鎖病棟に入る。カルテは閲覧していて、幻覚妄想のため興奮し、暴れたり暴言を吐いたりしたことがある患者さんということが頭に残っている。入る時は看護婦さんがカギを開けて入れてくれる。看護婦さんはカギを閉め、踵を返し詰所に帰ってしまう。私たち学生はカギを持っていない。出るにはガラス戸の前に立ち、詰所のモニターに映ったわれわれを看護婦さんが発見してくれて、カギを開けに来てもらうという手順を踏まないといけない。入ったとたん何か心細くなる。

恐る恐るノックをして病室に入る。そこは1人部屋で、分厚い眼鏡をかけた35,6歳の女性がベッドに腰掛けていた。眼鏡の奥からは鋭い目が光っていたように感じられた。ベッドサイドには小学校の給食用みたいなヤカンが置いてあり、ヤカンの外側には一杯水滴がついている。きっと冷たい水が入っているに違いない。ポリクリの学生で話を聞かせてもらいにきたとまず自己紹介する。向こうは慣れたもので「ええよ。ええよ。」という感じなのだが、こちら側は初めてなものでコチコチである。幻覚妄想とかの核心に触れる話が聞きたいのだが、下手な聞き方をして怒られると怖いので妙に迎合的な態度をしていることを自分でも意識してしまう。向こうにも見抜かれて「あんた、面白い人やなあ。」などと言われてしまった。

結局初めての精神科の「診察」は、なんとも腰の引けた診察になっていたように記憶している。統合失調症の患者さんの中には極めて大量の水を飲む人がいる。その原因は薬のせいであったり、心因性であったりするが、彼女もその一人で、特に冷水を好んだのだ。それがベッドサイドにヤカンが置かれていた理由であった。彼女の1日尿量は普通の人の10倍以上の十何リットルあったのだ。精神科病棟が非日常性の世界を見せてくれるのは間違いなかった。

一方、外来ポリクリは診察の見学と1回予診をとるということからなっていた。診察を見学していて、極々普通の日常会話が交わされるだけのようにも思えるのだ。精神分析とか何か特別の技法が診察室の場で繰り広げられると思いきや、「どうですか?」「まあまあです」というようなやり取りで、「はい、じゃあいつもの薬を出しておきます。」で終わってしまったりする。実は今の私のクリニックでの診察は大体こんな感じで、何気ない日常会話の中で、病状の変化を探り、それとなくアドバイスをしたり、大丈夫ですよと保証したりしている。それが十分な精神療法になっているのだと今なら思えるが、当時学生の私にはちょっと物足りない感じがしたものだ。

予診をとった患者さんはもっとよく分からない人だった。32,3歳の男性で、職につかずぶらぶらしているというのを心配して母と祖母が連れてきたのだ。学生が期待するような幻覚・妄想もない。学生にとって分かりやすいうつ状態のための意欲低下でもない。本人には深刻味がなくわれわれには全然診断の予測をつけることができなかった。ただ無気力な男だった。今で言う引きこもりの走りのような人だった。助教授の本診察で「意志薄弱型の人格障害」という診断が下ったのだが、私には何かしっくりこなかった。

私にしたってもうそろそろ40歳になろうとするのに学生なんかやっている。夢を求めてといえば聞こえがいいが職についていないことに変わりはない。私も「意志薄弱型の人格障害」といわれないよう頑張らなければならない。

何か茫洋としている精神科はそのとらえどころのなさが同時に魅力にもなった。精神科は怖いなどという学生もいたが実際行ってみると特殊なものを見る怖さではさらさらない。何か深いものが隠されていそうである。

私が医者になろうと決意した大きなきっかけに大阪市大の名誉教授でこどもの城を主宰しておられた高井俊夫先生の医者としての素晴らしい姿があった。その影響を受けて卒後小児科に進もうと思っていた。こどもの城には週に1回障害児教育の研修に行かせてもらっていた。ところがこのポリクリをきっかけに精神科にも心が動き始めたのだった。

「わが修業時代」 目次へ