わが修業時代 19 | |
君の首の上にあるのは腫瘤かね? |
|
外科のポリクリでは内科と違って学生が予診を取るということは少なかった。手術見学や診察する指導医のそばについて一緒に診察(見習)をすることが多かった。その少ない予診をとる機会が第2外科のポリクリで回ってきた。乳房の痛みを訴える中年女性であった。 第1外科は心臓外科が中心であり、先生方は威厳に満ちておりポリクリの時学生たちもピリピリする感じであった。これに対し第2外科は消化器外科が中心で、ポリクリでわれわれを指導する助手や医員は優しく面白い人が多いように感じていた。 このシリーズの第2回でも書いたように、第2外科の先代教授は神前五郎先生で山崎豊子の小説「白い巨塔」の主人公(財前五郎)に名前を借用されてしまった人である。その後任の教授の森先生は学究肌の先生で、大腸癌の血液マーカーCEAの先駆的研究や乳癌の女性ホルモン受容体の研究で有名な方だった。手術室でそのメスさばきを学生たちに見せるということより、理論派の外科学者だった。 私も理論物理出身で実験系ではなかった。理学部時代も腕に自慢の職人技というのを軽く見て理論的組み立てを何より大切にする方だった。傲慢な言い方になるが何か森教授とは気が合いそうな思いがした。実はこれが大きな落とし穴だった。徒弟修業の厳しさはこんな甘っちょろい考えをもつことは許されなかった。 わざわざ大学病院まで受診に来ているのだから、この中年女性にはきっと重大な病気が潜んでいるに違いないという先入観でわれわれは予診をとり始めてしまった。当然ながら乳房の触診が中心になる。私と相方とで入念に触診し、やや硬い乳腺を触れた。先入観からこの硬さは問題であり、この「腫瘤」の大きさを正確に測って予診カルテに記載した。たぶん左右とも60mmほどの長径があったと思う。 森教授が入場し、本診察が始まった。私の相方が、予診カルテを読み上げていく。そして、60mmの腫瘤があると言った時、教授は患者さんの胸を触り、鋭い視線を私たちに向けた。「60mmの腫瘤?そんなのがあれば大変なことですよ。私にはちっとも見つかりませんがねえ。」教授の目はさらに厳しく冷たいものに変わった。冷たい空気が診察室中を覆った。 「君、『腫瘤』とはなんだね?『腫瘤』の定義を言いなさい。」 あまりの基本的なそして根源的な質問に私は「こりゃぁ参ったなぁ」と思った。当たり前すぎてどう答えていいかわからない。相方もそうであったのだろう。ぐっと詰まってから「エー、『腫瘤』と申しますとそれは塊のことです。」と答えた。「うまい。それでいいじゃないか。」私は相方の健闘振りに心の中で拍手を送った。しかし教授の攻撃はもっと凄かった。 「ほー、『腫瘤』とは塊ね。じゃあ聞きますが、君の首の上にあるのは腫瘤ですか?」 「うまい、座布団3枚。」私は怒られているのも忘れて心の中で叫んでしまった。うーんわれわれの首の上にあるのは腫瘤に過ぎないのかもしれない。 そのあと延々と教授の説教が続いた。結論から言えば患者さんの乳腺組織には何ら異常はなく、腫瘤などと表現した私たちが阿呆で、彼女の痛みの原因は肋間神経痛ということになった。 われわれが説教されている間、患者さんは哀れにも上半身裸のままずっと待ち続けなければならなかった。われわれの至らなさのため患者さんまでとばっちりを受けた格好になり、本当に申し訳ないことをした。まあ、大学病院に行ったらポリクリには注意することだ。 森教授は他の学生にも言葉遣いで厳しい注意を与えていた。ある学生が予診をとった時、患者さんがひどい便秘で小さなコロコロの便しか出ないということを訴えた。その学生は予診カルテに「ウサギのような便である。」と書いた。それを聞いた教授は「というと、なんですか?その便には白い毛が生えていたのですか。長い耳でもついていたのですか。赤い目をしていたのですか?」と学生を問い詰めたという。 卒業後、われわれのポリクリ班からは誰も第2外科には進まなかった。首の上に腫瘤をのせているだけの人間と思われているだろうと敬遠したのかどうかは知らないが。 |
|
「わが修業時代」 目次へ |