わが修業時代 20 | |
精神科病院実習 |
|
学3後期の精神科ポリクリでは病院実習の日が木曜に2回取ってある。第1週は大阪南部にあるA病院、第2週は大阪北部にあるI病院である。両病院とも精神科病院だ。付属病院の精神科病棟での実習はしているが、精神科病院に出かけるのは生まれてはじめてである。 医学部の正門に集まり、若き同級生のソアラに乗せてもらって病院に向かった。その頃私が乗っていたのは三菱ランサー。当然ながらソアラにのせてもらうことになった。なんと言っても疑惑の銃弾のMさんがマスコミを振り切る時に使ったソアラだもの。 A病院は大正時代に脳病院として創立された古い歴史を持つ病院で、ベッド数も1000にも達しようかという大規模病院だ。外来受付横のロビーは患者さんやその付き添いの人たちで一杯で、やや暗い照明のせいかわれわれの緊張感のせいか、何か圧迫感を受けた。受付に来意を告げると医局会議室に通された。 会議室で副院長がくるのを待つ間、みんなは思い思いに外の景色を眺めたり、書棚にある雑誌をぱらぱらと見たりした。「日本医事新報」という雑誌を見ていた友人が、「こんなんがある。」と素っ頓狂な声をあげた。雑誌の終わりに医師の求人案内欄があり、その最後に求縁コーナーがある。彼はそこを指していた。「開業医一人娘内科女医33初婚、先様専門科不問後継可」「外科開業医の養女26歳有名短大卒美人、30歳前後の外科医で後継可能な方」。開業医の世界ってこんなのか、その時の私はびっくりした。開業医というものに一つのイメージを持ってしまったが、今私自身が開業医になってみて、この時持ったイメージとのギャップを強く感じている。 副院長がやってきて、病院の概要などの話を聞いたあとで、病棟にいって患者さんを診察することになった。副院長に先導されて病棟詰所に行くのだが、その途中で保護室の前を通った。中の構造まで見せてもらわなかったが、扉には小さなのぞき窓がついている。扉がどんどん大きな音を立てながら震えている。のぞき窓から見ると、仰向きになった男性が扉に足をかけており、扉を踏みつけるというか蹴飛ばしつづけているのだった。扉を蹴破ってその男性が飛び出してくるのではないかという恐怖を感じたが、副院長はすたすたとわれわれを詰所まで導いた。 詰所に入って診察する患者さんが連れてこられるのを待っていた。詰所の横には20畳ばかりの畳の部屋があり、多くの患者さんがうろうろとその部屋の中を歩き回ったり、こちらをぼんやりと眺めたり、あるいはじーと壁にもたれて座っていたりする。デイルームといって患者さんが昼間過ごす部屋であったらしい。多くの目がこちらを眺めているのでまるでこちらが動物園のおりの中にいて見物されているような気になる。 連れてこられた患者さんはこちらが何も聞かないうちからとうとうと喋り始めた。「私は**天皇である。明治天皇はおじいさんにあたり云々。」と立て板に水のようにまくし立てる。われわれはあっけにとられつつそれでも必死になって口をはさむと、それに対して明快に答えてくれる。「私は天皇だ。」という論理の元で。出てくる人の名の漢字が分からなくて尋ねると、さっと書いて教えてくれる。達筆である。もう診察というより患者さんの独演会である。そして時間を見計らって、「はい、じゃあこれで。」とさっさと帰っていくのだ。 この人は統合失調症の妄想型の患者さんなのだが妄想の荒唐無稽さが学生にわかり易いということで毎週診察用に抜擢されているらしい。それで慣れきった振る舞いだったのだ。精神科の診察では、なんか学生の方がもてあそばれる感じだ。 そのあと副院長に別の病棟などを案内してもらい、最後に外来患者のデイケアルームを紹介された。そこでは外来患者さんたちが麻雀をしていた。副院長から統合失調症の慢性期の患者さんにとって麻雀をするということがリハビリテーションという治療になっていることを教えられ驚いた。統合失調症の患者さんは慢性期には意欲の減退や感情の平板化が主症状になり、この治療には薬物療法より作業療法や生活療法が有効なのである。学生にはまだ十分理解されないでいたのである。だからこそ病院実習が必要になるのだった。 翌週I病院にも実習に行き、病棟や作業療法などを見学した。われわれを案内しながら説明する院長に女の患者さんが寄ってきて、「先生、退院させてね。お願いね。」懇願しつつ、院長に抱きついた。こんな光景を見ても前週に比べてあまり緊張しなかった。わずか1回だけの病院見学の経験がもう次の週には私からいわれなき恐怖感を取り除いてくれていたようだ。 学3の最後には精神科の試験があった。1日目は筆答試験で、2日目は教授の口頭試問である。精神科志望に傾きつつあった私は大分力をいれて勉強した。どちらの試験でもほぼ満足の行く結果を出して、志望どおりにいけそうな自信を持って学4を迎えるのだった。 |
|
「わが修業時代」 目次へ |