わが修業時代 2

教授の数だけ真実が


 医学部に入って肝に銘じたことがある。自由とロマンへの憧れは捨てよう。徒弟修業に徹しよう。時間はない、ひたすら真面目にやろうと。京大にいた17年間は専攻が物理であったから、真実は一つ、俺は真実のみを信じるなどと嘯き、勉強をしないくせに目上の人、たとえば教授とさえ対等だと思い、「明日できることは今日しない」をモットーにのん気に生きる、夢見る夢男だった。今度ばかりは同じ轍は踏むまいと、強烈な反省をしていたのである。

 その頃、医学部は中之島にあり、堂島川をはさむ向かいには付属病院の9階建ての威容がそびえていた。その様子は山崎豊子の「白い巨塔」の中で象徴的に描かれている。話が横道にそれるが、「白い巨塔」では第1外科の助教授財前五郎を主人公に、教授選を制するための醜い争いを医療過誤と絡めて描かれているのだが、驚いたことに第2外科の先代教授が神前五郎で実在したのだ。噂によると、神前先生は立派な先生で小説のモデルなどではなくただ名前を拝借されただけだという。

 閑話休題。私が医学部12年生として通った医学部は、古色蒼然とした建物で、講義室は階段教室だった。京都から満員電車に揺られ梅田につき、20分かけて地下街、オフィス街を通り、やっとたどり着くのだ。遅刻して後ろから入るときは階段を2階か2階半ほど上がるのだが、その階段横には動物飼育室があり、マウスなどがいっぱい飼われている。なんともいえぬ小動物たちの排泄物の生臭い臭気を嗅ぎながら、時には息をこらえてそっと後ろの扉を開け階段教室に滑り込むのだった。その臭いは医学部の講義にいつも付きまとう何かしらの生々しさを暗示するものだった。

 最初の重要な講義は組織学だった。組織学には総論と、各論があり、別々の教授が担当していた。学生として困ることに、同じことに対する見解が二人の間で微妙に違うのである。つまらない話だが、filamentを一方の教授はフィラメントとよび、もう一方の教授は細糸と呼ぶのだ。私は一方の教授の試験にはフィラメントと答え、もう一方の教授の試問では細糸と答えることを、医学を修業する者として当然のこととして身につけた。同じ物理出身の学士入学の男は、真実は一つじゃないのかと怒っていた。私は彼を優しく諭したものだ。「医学部では教授の数だけ真実があるのだよ。ここは物理学科じゃないよ。」

 後年、私は精神科医となったが、対人関係の葛藤を理解する上でとても大切なことは、一つの出来事にかかわる人が10人おれば、10個の真実があるということを理解することである。精神科医は裁判官と違いその出来事の真実を見つけることではなく、かかわる人たちにとってその出来事がどう受け取られたか、すなわちその人にとっての真実がどうなのかを知ることが治療の第一歩となるといって過言でない。教授の数だけ真実があることを難なく受け入れた私には、既にその時精神科医になる道が運命付けられていたようだ。

 

「わが修業時代」 目次へ