わが修業時代 3 | |
骨の溝には名前もあれば訳もある |
|
医学部の勉強は覚えることがいっぱいで大変であると覚悟は決めていた。しかし不安がっていても仕方がないので、覚えるだけでいいから楽なものよとプラス思考で行くことにした。「俺、暗記力ないからなあ」と思うと記憶の回路に抑制がかかって記憶力は落ちる、逆に、「俺、暗記得意だからなあ」と思うと記憶の回路への抑制はかからずよく覚えるものだと岩波新書で読んだものだから、毎日毎日「俺、暗記は得意」と呪文のように心の中でつぶやいていた。 この呪文が役に立つのか、その試金石のような科目「骨学」が始まった。骨学は解剖学の一分野でその名の通り人体にある約200個の骨の形態・構造の学問である。当然、骨には一つずつ名前がついている。それぞれの骨の、出っ張り、膨らみ、面、かど、穴、溝にすべてこれでもかこれでもかと名前がついている。その名前をラテン語で覚えねばならぬ。たとえば上腕骨には橈骨神経溝 Sulcus nervi radialisがある。何で骨の溝なんかにまで名前をつけるのだ?教授は静かに答える。神の創り給うた構造物にはすべて必然があり、無駄がない。必然を知るには名前をつけねばならないと。 講義はまず頭蓋骨(とうがいこつ、ずがいこつとは読まない)から入る。後頭骨、蝶形骨、側頭骨、次々に骨の名前が出てきて圧倒される。それぞれの骨にある管や孔は血管や神経が通過するためにあり、当然その血管や神経の名前も覚えないといけないと知ってげんなりしてしまう。例えばこんな風だ。「顔面神経は顔面神経管に入り、側頭骨岩様部の中でほぼ直角に曲がる。この曲がるところは顔面神経膝といい、ここに膝神経節がある。次いで弓状に後下方へ走り、茎乳突孔を通って頭蓋を去る。大錐体神経は膝神経節から分かれ出て、大錐体神経裂孔を通って頭蓋内に入り、破裂孔を通り最後に翼突管を通り抜け、翼口蓋神経節に達する。」 鉄道の路線案内図だと思えば思えないこともないが、それにしてはあまりにも殺風景で難解な駅名ばかりで、とてもとても頭に入ってこない。やっぱり中年男には医学の道は険しいかと、暗澹たる気分に襲われそうになった。ところが若い友人たちも私以上に覚えていないではないか。「俺、暗記は得意」の呪文とともにひたすら覚えることに専念した。そうして来るべき骨学の試験に備えたのである。 骨学の試験がまた変わっていた。学生は60名ずつ2組に分けられる。私は第2組の方だから、まず大講義室で待機する。第1組の試験が終わった後、助手が呼びに来て我々はぞろぞろと試験会場の実習室に向かう。実習室では教授が笛をくわえて待っている。机の上には1番から60番まで番号がついており、各番号のところには、ある骨がおいてあって「この骨の名前を記せ」とか、「卵円孔を通過する神経は何か」などという問題文がおいてある。我々は60の解答欄のある紙を手渡され、出席番号に対応する机の前にすわり、その問題の解答を書く。1分後教授がピーッと笛を吹くと、素早く1つ多い番号の机に移動してそこの問題の解答をしかるべき欄に書くのだ。勿論60番を答えた次は1番のところに走っていく。60回教授がピーッと笛を吹いて、民族大移動を伴う骨学の試験は終わるのだ。 成績発表は数日後には行われた。Aをとった私は、いやがうえにも自分の暗記力に自信を持ってしまった。「俺、物理を暗記でやってたんちゃうか?」と思うほど。(注:やってたんちゃうか=やっていたのではないか) |
|
「わが修業時代」 目次へ |