わが修業時代 4

四天王寺の追悼法要


 骨学の試験も終わり10月になると、学1(学部1年のこと、学4まである)の学生の間には何か緊張のようなそして息を潜めるような微妙な空気が漂いだす。解剖学各論のいかにも医学部らしい講義が始まるとともに、解剖実習がいよいよ目前に迫ってくるからである。

 私が医学部に進むことをためらった大きな理由の一つに血を見るのが苦手ということがあった。血がどばっと噴き出すのはもう理性も何も吹っ飛んで何も反応しなくなるのだが、たらっと血が一筋垂れるなどというのを見ると確実に吐き気を催し、目をそむけるような男だった。高校生のとき、同じ学年の生徒の一人が白血病か何かになり、毎日2人ずつ献血に行くということがあった。私も勇躍献血に行ったのだが、注射器で50ccほど採血されたとき、注射器の中が妙に泡立っていて、この泡(空気)が自分の血管に逆流したら死ぬんじゃないかなどと考えているうちに気分が悪くなり倒れてしまい、看護婦さんに馬鹿にされつつ優しくしてもらったことがある。ちょっとの血を見ただけでこんな体たらくの私だったから、この手で解剖ができるのか不安にさいなまれたのである。

 学生の解剖に供せられる御遺体は、献体からなっている。献体は自分の体を医学の発展のために提供するという崇高な心を持つ篤志家が生前その旨を大学に登録しておくことから成り立っている。御遺体は死後すぐに大学に運ばれ、解剖用に保存され、われわれ学生が解剖で勉強させていただいた後、遺骨だけがやっとご遺族の元に返還されるのである。この篤志家団体(大阪大学白菊会)の機関誌には、献体登録した人、遺族、解剖させてもらった学生がそれぞれの思いを書いている。何年か分の機関誌が解剖を間近に控えたわれわれ学生の元に届けられ、それらを読むうちに、恐怖が畏怖の念に変わっていくのだった。

 そうこうするうちに解剖セットが届く。まずはメス。われわれの頃はもう替え刃式になっていて、先の丸いものと尖ったものの2種類が入っている。さらにピンセットが大小2種類ありさらに先の尖った時計用ピンセットも加わる。はさみも入っている。ピンセットを使って替え刃をメスの本体に装着したりはずしたりの練習をする。さらに白衣も購入する。普通の前開きの白衣を着るものも何人かいるが、多くの学生はエプロン式の白衣を着用する。試着してみると仕事人という風に見えるから凄いものだ。

 10月初旬のある日、学1の学生たち全員は四天王寺に集められる。解剖御遺体の追悼法要が執り行われるのだ。スーツを着てネクタイを締めて地下鉄四天王寺前から地上に出るとまばゆいばかりの秋の光だ。山門をくぐり、ただよってくる線香の香りをかぎながらしばらく行くと亀の池がある。甲羅干しするもの、他の亀の上にのっかっているもの、泳いでいるもの何百という亀がいる。ラッパ・日佐丸の漫才で出てくるのはこの亀だったのだ。そこを過ぎると何枚もの経木が水につけられそれを多くの人たちが拝んでいる場所に出くわせる。亀井堂の水供養というらしい。

五重塔のある講堂のほうではなく五智光院の方に集まる。いつもはラフな格好をしている学生たちがみんな地味なスーツに身をつつみ神妙な顔をして、玉砂利の上に整列する。定刻になり僧侶の厳かな読経のあとにクラス代表が挨拶をした。「御遺体を解剖させていただくことになったのは一つの大きな出会いである。この出会いの大切さを感じつつ心して解剖させていただき、医学に精進したい云々。」二十歳かそこらの学生にしてはうまく挨拶するものだなぁと感心し、さすがクラス代表になるだけのことはあると納得した。彼は今も極めて真面目な医師として活躍している。

 見上げると秋空はますます青く澄み渡り、その強い光でできたコントラストのせいばかりでもなく学生たちの顔はいつになく引き締まっていた。こうして追悼法要も終わり、数日後からいよいよ解剖実習が始まるのであった。

 

前列3人は教官。後列左から二人目が筆者。

「わが修業時代」 目次へ