わが修業時代 22 | |
死体はこうして身元を語る |
|
法医学のポリクリの最終日、美人先生に随行して夕凪荘の独居老人の孤独な腐乱死体を検死したあと、美人先生とわれわれ学生3人を乗せた公用車は通称釜ヶ崎を目指した。 釜ヶ崎は東京の山谷とともに並び称されたドヤ街であるが、地名はともになくなっている。ドヤというのは宿(やど)をひっくり返した隠語で簡易宿泊所のことである。ドヤ街とは日雇い肉体労働者たちが住む簡易宿泊所が建ち並ぶ町ということになる。 われわれを乗せた車は新今宮駅前を通り、釜ヶ崎に入った。行き交う人は妙に男が多い。それも中年以上のおっちゃんがやたら目に付く。道路に寝ている人もいる。ひょっとして行き倒れの人かもしれない。しかしわれわれの車がそのまま行き過ぎるのだからまあ昼寝しているのだろう。道路の中央をのろのろ歩く人を避けるように走りながらある建物に到着した。そこが警察署だったのか別の役所だったのかは記憶にない。その建物の一室に検死される遺体が置かれていたのだ。遺体は3,40歳の男性で、全裸で仰向けで安置されていた。 全裸の男性が仰向けで寝ていたら、まず目に飛び込んでくるのはペニスのはずだが、この男性の場合はそうではなかった。両肩から上腕にかけての立派な入墨がまず目に飛び込んできた。一瞬後ずさりしそうになったが、そうだ死んでいるんだと思い直した。今日はどうも後ずさりしそうになるのが多い日だ。 その男性はすぐ近くの簡易宿泊所の一室で死んでいるところをそこの主によって発見された。争ったような様子はなかったが、そばには注射器が残されていたという。残された注射液の中身からこの男性が覚醒剤を打っていたこと、したがってこの男性の急死は覚醒剤注射による心臓発作が一番疑われるという状況で検死が始まったのだ。 入墨と覚醒剤から分かるようにこの男性は暴力団関係者だ。齋藤俊輔著「釜ヶ崎風土記」の帯には「日雇い労働者と暴力団、ボランティアが入り乱れる治外法権の街。」とあり、本文には、「何といっても釜ヶ崎の特権階級はヤクザである。支配階級といってもよい。(中略)釜ヶ崎に二十数箇所の暴力団事務所があるという。暴力団何々組=某建設会社=某労働者斡旋会社=某人夫出し、といった図式がごろごろある(中略)、釜ヶ崎労働者3万人のまず総てから手配料と称しピンハネしているわけだ。」とある。この街の簡易宿泊所を利用する人の中に暴力団関係者がいても不思議はないのだ。 われわれの目の前にある遺体の左上腕の遠位部すなわち肘側には注射痕があった。覚醒剤の乱用をしているのは間違いなかった。正確な死因を調べる必要があれば後で行政解剖されるだろう。美人先生からわれわれ学生に課せられた問題は「この遺体の身元をどうやって調べるか?」である。 「免許証」「宿帳の記載」などと答える。「あれば手がかりですね。なければ?」と質問は続く。「歯の治療記録。」「はいそういうのがあれば手がかりになります。ほかには?」「入墨もと思いますが・・・。」「それはいいところに気が付きました。彫り方で彫り物師が分かり、彫り物師は誰に何をしたか憶えているものです。ほかには?」「あのー、手術をしていたらそれから・・・。」「そうね。で、この人には手術痕がある?」 学生3人で遺体を見回したが手術痕は見つからない。虫垂炎の手術もしていないようだ。「ないようですが・・・。」と答える。「ところがあるのよ。これはなんですか。」美人先生が示したものは、あろうことか亀頭部分である。最初に、正確には入墨の後に目に飛び込んできたにもかかわらず、後の検死では無意識にペニス部分は避けていたのだ。指示にしたがってよく見ると、あるある亀頭部分に直径5mmの半球状の腫瘤があるではないか。でもなぜこれが手術痕なのか? 「これは亀頭に異物を埋め込んでいるのです。女性を喜ばせるためにするといいます。ちゃんとした医療機関で手術を受けていない場合が多いのですが、例えば受刑者仲間で器用な男から手術を受ける人もいます。真珠を埋め込む人もいますが、受刑者の場合手に入らないので、歯ブラシの柄の一部をよーく磨いて球状にして埋め込みます。この人の場合も多分そうでしょう。そういう手術をする人からこの人の身元が明らかになる可能性があります」 法医学のポリクリは勉強になることばかりだ。夕凪荘と釜ヶ崎の検死を終え大学の戻ってくるとちょうど昼休みの時間になっていた。「今日の検死の後ではカレーライスは食べられないなあ。」と若い友人に語りつつ学生食堂にやってきた。食券を買う時、突然に医者としてのアイデンティティがむくむくと湧いてきて、「僕、カツカレー。」と言ってしまった。確かに米粒を一粒一粒じっと見ると今日見た光景とよく似ていた。でも、やっぱりカツカレーの味が損なわれることはなかった。カツカレーを味わえる自分を発見し、着実に医者に変わりつつあることを確信するのだった。 |
|
「わが修業時代」 目次へ |