わが修業時代 24 | |
まるで「ヒポクラテスたち」のように |
|
大森一樹監督の「ヒポクラテスたち」は洛北医科大学の学4の学生たちの生き様をみずみずしく描いた作品である。大森監督自身が京都府立医大を卒業したのがこの映画の公開と同じ年の80年だった。私がこの映画を始めてみたのはテレビでだったから、82年か83年、医学部に入る前後だったと思われる。 映画の中で、(伊藤)蘭ちゃんが救急病院の実習に行き、救急医療の壮絶な場面に失神してしまい、主人公の古尾谷雅人が蘭ちゃんを抱きかかえるシーンがあった。中年学生の私は不謹慎にも壮絶なシーンで失神した女子学生をこの手で抱き上げてあげる劇画の主人公のような自分を夢想してしまったものだ。 救急医学のポリクリ(学生は特救ポリクリという)は、特殊救急部で行われる。特殊救急部の病室は1階にあり、大学病院の堂島川側(すなわち裏口)から救急車が直接アクセスできるようになっている。病室はだだっ広く、可動式のベッドが十数台並べられている。一般病棟ではベッドの周りに食膳をのせる台があり、コップやお茶が置いてあり、花がいけてありちょっとした衣類がかかっているものだが、ここでは人工呼吸器、点滴装置、モニター類ばかりがあり患者さんは一様に何本ものチューブが繋がれていた。 ノックアウトされて急性硬膜下血腫をおこしたボクシング部の大学生、酔っ払って車にはねられた多重骨折の老人、灯油をかぶって自殺を図り全身大火傷の男性などがこの部屋の患者さんだった。 当時(今でも?)阪大特救では重症熱傷の患者さんを多く受け入れていた。重症熱傷とは全身の40%に及ぶかそれ以上の範囲に熱傷があり、10%を超えて皮下組織にまで及ぶV度の熱傷があるものだ。場合によれば気道までもが熱傷を受けている。熱傷の怖いところは、初期においては輸液の難しさで、それをうまくしないと全身に血が十分行き渡らなくなるショックを起こして死に至る。あるいは水分過剰になり心不全を起こしたりもする。水分をどんどん補給してもいけないのだ。だから喉の渇きを訴えた熱傷患者さんは看護婦さんから食塩水の氷をもらっていた。間違っても焼身自殺を図るまいと心に決めたものだ。 初期の全身の循環動態の問題を乗り切ったら、次は熱傷局所の治療という難関が待ち構えている。感染に対処し、新しく皮膚組織ができることを促進し、場合によっては植皮もしなければいけない。もちろん痛みの緩和をはからないといけないし新しい皮膚のひきつれのため動きが悪くなってもいけない。野口英世がこども時代におった火傷のため右手の機能障害がおこり、このことを克服するのがかれの伝記の中のひとつのクライマックスになっているぐらいだから。 体表の40%にも及ぶ範囲に抗菌剤入りの軟膏を塗り、包帯するというのもおおごとである。ベッド上で包帯交換するというのはうまくできるのだろうか。実は包帯交換は患者さんを大きなジェットバスに入浴させながら行われるのだった。学生たちも包帯交換を見学することになった。 処置室のドアを押してはいると、部屋は湯気で一杯だ。全身に包帯をした患者さんが浴槽の湯の中で二人の看護婦さんに抱えられながら浮いている。お湯には下からどんどん気泡が湧いてきているようだ。看護婦さんが包帯をはずしていく。包帯が傷に引っ付いていてベリッとはがす時かさぶたが包帯と一緒に剥がれて痛いのじゃないかと見ているこちらが幻の痛みを感じてしまいそうだ。でも心配ご無用。お湯の中で包帯をはがしているから患者さんを痛がらせることなくスルスルと包帯ははずれていく。 ところがである。白い包帯がはずれるとその下から赤くて痛々しい熱傷がどんどん見えてくるのである。部屋の中は湯気が充満して蒸し暑い。蒸し暑さと目の前の光景で気分が悪くなりそうだ。その時私の前に位置していた女子学生Yさんの体が揺れだした。その揺れはどんどん大きくなりついに彼女は床に崩れ落ちたのだ。 すぐさま私は彼女を抱きおこした。顔と唇からは色が失われている。彼女を抱きかかえ処置室から出て、廊下にあるベッドに寝かせた。まるで「ヒポクラテスたち」そのものじゃないか。血圧を測るとちょっと低いけれど正常である。その頃にはもう意識を取り戻していた。血管迷走神経性失神、まあ平たく言うと脳貧血だったのだ。 「ヒポクラテスたち」の伊藤蘭ちゃんに勝るとも劣らないというのは言いすぎだがまあかわいい女子学生を助けることができた。私を劇画のヒーローにしてくれてYさんに感謝だ。「包帯交換が気持ち悪かったのでしょう?」と問う私に、「朝御飯食べてこなかったからちょっとしんどくなっただけ。」と気丈に答えるのだった。 「ヒポクラテスたち」の蘭ちゃんは確か自殺したと記憶している。私の「助けた」Yさんは現在バリバリと仕事をしている。私なら気を失いそうな切ったりはったりもこなしながら。映画の中の古尾谷雅人は大学病院の精神科に入院したとも記憶している。私が精神科の医者になったのは偶然の一致なのだろうか。 |
|
「わが修業時代」 目次へ |