わが修業時代 28

精神科に行こう!

医学部を無事卒業し、さらに無事に医師国家試験に合格したら、一人前の医者として働く前に2年間の臨床研修をすることになっている。研修にはローテート方式とストレート方式がある。ローテート方式というのは、例えば内科、外科、産婦人科、麻酔科と半年毎に研修するやり方であり、ストレート方式とは初めから内科なら内科だけを研修する方式である。

ローテート方式はオールラウンドな医者を養成することを目指したものだといえる。私が医学部を卒業する頃は医学がどんどん細分化専門化していた時代であった。阪大病院の医局はどこもストレート方式を前提にしていた。

ここで「医局」について説明が必要だろう。本来の意味から言えば、医者がいるところであり、病院で医者達の居室をこう呼ぶのはこの使い方である。ところが大学病院の医局というとき、これとは別に抽象名詞化した使い方がある。教授を頂点とする講座に属する全医師の人事や研究・教育を司る場というような意味である。医局は同時に関連病院というものを持っている。医局に属するようになることを入局するというのだが、入局すると大学病院で研修し、関連病院に行き、また大学病院に戻ってきたりと医局の意向に沿って将棋の駒のように動かされる。

どの医局に入局するか。これが医者としての人生を大きく左右するのである。9月の下旬から10月にかけて授業が終わったあと、各医局の説明会が順次行なわれていく。学生たちはこの時期までに自分たちの中から選んだ卒後研修委員会がいろいろなところから集めた情報を流してもらっているから、おおよその進路は既に決めているのである。説明会で直接医局の担当者から話を聞いて最終決定するのである。

私はこの時点まで、精神科、内科、小児科のどこかにしようと決めていた。その中でも精神科を第1志望にしていた。外科系は私には向かなかった。メスさばきに自信はないし、何より徒弟制的雰囲気は耐えられないだろう。基礎講座にいって研究に従事という手もないではないが、それには年をとりすぎだし、何より目の前の患者さんを救うということをしたいと思った。昭和の赤ひげを目指していたのだ。

私は全共闘世代だから、社会の正義公正というものを大切にしたいし、友情と連帯を大事にしたい男だった。とはいえそのために何も闘い続けることができなかったと忸怩たる思いを持ちつづけていた。社会の矛盾は一向になくならない。社会の矛盾は病気を作るし、病気のものには社会の矛盾が押し寄せる。たとえば、貧しき者は風邪を引いても仕事を休むわけにいかず無理がたたって肺炎になる。肺炎になって働くことができなくなれば会社から首を切られる。一方富める者はぬくぬくとした部屋で体を休めているのに。

社会の矛盾をなくしたいという青年期のロマンティシズムを、具体的に目の前の病気の患者さんに手を差し伸べることで実践したい。その場合病気の中で一番社会的に差別を受けるのは心の病気である。よし精神科に行こう!とまあ格好をつけた言い方をすると、こんな風に精神科に進もうかと考えていたのだ。別の観点では、小児科はきつそうだなあとか、病気として体の病気より精神の病気のほうが奥が深くて面白そうというのもあったのだが。

最終決断は説明会を聞いてからだ。医局説明会は4つの内科と精神科、小児科を聞いた。小児科はやはりきつそうだ。内科は第1内科から第4内科まであるが雰囲気が医局によってたいそう違う。第1内科は日本一の規模を誇る内科だと胸を張って見せる。関連病院として大病院を次々とあげていく。内科医であってもどんどん血を見るような積極的治療を心がけよと威勢がいい。うちの科には女はいらないとまで女性差別を公言する(実際には女性が一人入局しました)。第2内科はそれに比べると慎ましやかだ。関連病院として市立病院を押さえている。第3内科は研究に重きを置いているように感じられる。関連病院としてはかつての結核治療の中核病院が多いみたいだ。

精神科の説明会に集まったのは6,7人だった。精神科の中にある研究グループが説明され、1年間は阪大病院で研修し2年目からは総合病院精神科または精神科病院に勤めるか大学院に進むことになるという。説明してくれた先生はえらく穏やかな人だ。一緒に研修するであろう仲間も困るような人はいない。むしろいい人ばかりだ。予備校のバイトで食いつないでいるとはいえ経済的には余裕はあまりない。2年目からはなんとかそこそこの収入は得られるのはうれしいことだ。

こうして説明会の話でも安心して精神科に行くことに決心した。卒業試験がすべて終わった3月に医局長(助教授)の口頭試問が行われ、「K機長の診断名は心身症と言われましたが、あなたの診断はどうですか?」というような簡単な試問に合格し、医師国家試験にさえ合格すれば精神科に入局することが決定したのである。

「わが修業時代」 目次へ