わが修業時代 29

卒業試験

医学部の卒業試験とは、文字通り卒業のための最後の関門となる試験のことで、11月下旬に始まって翌年2月下旬まで20科目が行われた。試験形態は筆記試験だけのもの5科目、教授の口頭試問だけのもの8科目、両方ともあるもの7科目である。両方あるものは筆記試験の翌日または翌々日が口頭試問に当てられた。

学生たちは学4の四月に、各ポリクリ班から1名ずつの卒試対策委員を選び、20名からなる対策委員会を設立する。彼らが中心になって卒業試験の「傾向と対策」となる膨大なレジメを作成する。具体的には各ポリクリ班に1科目が割り当てられ、各ポリクリ班では対策委員が調べた「傾向」に沿って、各人が担当部分のレジメを作るのである。言ってみれば、全学生で相互扶助的に試験勉強をしようということであり、麗しき連帯である。

全共闘世代の私にとっては麗しき連帯は学生運動の専売特許のはずであり、試験に連帯などと最初は奇異の念を持ったものだ。が10月、実際みんなの作ったレジメを手にするとこれが涙が出るくらい役に立つのである。試験の連帯もいいものなのである。ちなみに私たちのポリクリ班が受け持ったのは皮膚科であり、私は天疱瘡とか薬疹とかのレジメを作った。おかげで今でもこの辺は得意である。

最初の試験は1122日、栄養学である。栄養学といっても、アルカリ性食品は体にいいとか血をさらさらにする食品は何でしょうなどとかが問われるわけではない。阪大の栄養学はそんな甘っちょろいものではないとばかり生化学そのものでえらく難しいのだ。着々と準備をしていたはずだったが、試験直前にえらい出来事が起こったのである。三原山の噴火による、大島の全島避難だ。

1115日噴火した三原山は、一時小康状態を保っていたものの、1121200年ぶりの割れ目噴火をおこし、溶岩がどんどん麓に流れ出し島民の居住地域にも迫る勢いであった。全島に避難命令が出され、迫りくる溶岩に追われるように島民は次々に港から自衛艦に乗り込み脱出した。空高く舞い上がる噴煙、赤々とした獲物を狙う蛇のような溶岩、緊迫した避難民の姿、これらがずっとTVで映し続けられた。

卒業試験を明日に控え、まずはその勉強をしないといけないのに私はTVを見続け、住民たちの脱出劇を固唾を飲んで真夜中過ぎまで見てしまった。幸い溶岩にも心があるかのように街や住民を襲うことはなかった。その寸前で溶岩は止まり、住民たちは無事大島を後にしたのである。私はそれを見届けた後、大事な大事な卒業試験の第1日目を迎えたのである。

栄養学の試験は何とかこなすことができた。試験が終わってほっとする間もなく予備校の授業の予習をする。午後320分から予備校で授業があるのだ。その日を含めてあと2回の予備校の授業が残っていた。予備校には経済面で本当にお世話になったのだが、卒業試験の最中にまであるとちょっと恨めしくなる。

次の週は法医学の筆記試験があり、麻酔学の口頭試問へと続いた。口頭試問というのは、ポリクリ班(6人)ごとに教授室に呼ばれ、教授から各人に質問が飛ぶというものだ。一人にひとつの質問・テーマが与えられその答えた内容で評価されるやり方もあれば、学生の答え方に応じて順次次の学生に関連質問がされていくという方式もある。したがって口頭試問の場合その科目の勉強をしておく以上に教授がどんなスタイルで口頭試問をするかということを知っておくことが大切だ。これは試問が済んだ班の人間から口頭試問の様子の情報を得ればいいのだ。

ひとつの班あたりの口頭試問の時間は30分から45分である。教授は延べ15時間口頭試問をし続けるのである。1日では無理である。2日をかけて行われることになる。名簿の順で行くから私たちは必ず2日目になった。私は口頭試験の前夜には必ず学士入学仲間の聡明で美人の女子学生に電話をすることにしていた。彼女は既に口頭試問を終えていたのだ。精神科志望の彼女は私の電話に嫌がらず精神科の卵らしく優しくその日の口頭試験の模様を教えてくれた。こうして太平洋戦争のときのアメリカ海軍のように敵の動きをすべて前もって知っていたみたいなもので、麻酔学の口頭試問は難なくクリアした。

次の週から4つの内科学の試験が次々行われた。まず筆記試験があり、翌日または翌々日に口頭試問があった。優しい女子学生にせっせと電話をして情報を得ることにぬかりはなかった。口頭試問というのは知っている知識量よりも答え方のほうが教授には印象に残るみたいだ。幸いにも私は予備校で長らく講師をしていた。予備校の講師というのは断定的にものをいわないと生徒の信頼を得られない。ちょっと怪しいなと思っても、「こう書けば絶対受かる!」と断定してしまうのである。白を黒と言いくるめられないようでは予備校講師は勤まらないのである。おかげで口頭試問の時もちょっとあやふやだなと思うことでも知らず知らず胸を張って「はいそれはこれこれです。」と妙に堂々と答えたものだ。それで教授は許してくれた。

教授は見抜いていたに違いない。それでも「はったりきかすも芸のうち」と大目に見てくれたのだろう。そうであれば回り道してきたことも悪いことではなかったみたいだ。

「わが修業時代」 目次へ