わが修業時代 30

卒業試験 その2

筆記試験はどの科でも同じようなものだが、口頭試問はその科その科によって趣を異にする。教授の人柄、その科の伝統が口頭試問のありように色濃く反映されるのだろう。

皮膚科の試験では学生は各自1枚トランプのカードを引かされる。教授は52問の問題を持っている。カードに対応する問題がその学生に課せられた問題となる。たとえばスペ−ドのエース「動物による皮膚感染症」、クラブの8「薬疹」とかである。私の引いたのはダイヤのクイーン、対応する問題は「天疱瘡」であった。

前回の「卒業試験」でも書いたように、卒業試験用の皮膚科のレジメを作ったのはわがポリクリ班である。その中で私の担当したもののひとつに「天疱瘡」があった。私は強運を持って一番得意分野を引き当てたのだ。幸いにも立て板に水ですらすらと説明することができた。最後の教授の質問が「Hailey-Hailey(家族性良性慢性天疱瘡)」についてであり、これがまたたまたま私が山をかけていたところでありうまく答えられた。教授は満足げに私の評点に100と書き込んでくれたのである。ダイヤのクイーンを引き当てた時、お姫様はにっこりと微笑みかけていたように思ったが、その通りになってくれたのだ。

産婦人科の試験は、8月に婦人科の筆記試験があり、卒試期間には産科の口頭試問があった。教授の谷沢先生はとても温厚な先生なので大目に見てもらえるだろうとのん気に試験に向かった。試験前、ポリクリ班のみんなは控え室に集まって最後の復習をする。みんなよく勉強しているのだ。「妊娠中毒症ではHPEという概念が大切なのだ。」誰かが言う。そんなの知らないよ。「何のこと?」「Hは高血圧(hypertension)Pは蛋白尿(proteinurea)、Eは浮腫(edema)が妊娠中毒症の指標なんです。」へーちょっと私が勉強してきたこととは違うなあ。でも、産婦人科志望の友人の言うことだから確かなのだろう。

すぐに私たちが教授室に呼び込まれ口頭試問が始まった。私に飛んできた質問はなんと妊娠中毒症についてだ。「えー、妊娠中毒症はHPEによって概念付けられます。Hとはhypertensionすなわち高血圧であり云々。」私は10分前に仕入れた知識をあたかも10年前から知っていたかのように胸を張って答えたのである。こうして私は無事産科の口頭試問をクリアーすることができた。ところで私にHPEを教えてくれた産婦人科志望の友人は別の質問に四苦八苦で真っ赤になりながらそして時にしどろもどろになりながら答えていた。知識量は私なんかよりきっと多いはずなのに。

しかしいつでもラッキーがやって来てくれた訳ではなかった。「君の首の上にあるのは腫瘤かね?」といわれてしまった第2外科の森教授の試験ではやっぱり不勉強を指摘されてしまった。森先生が教科書的なことではなく森先生らしい試問をしてくるだろうと踏んでいた。森先生のお得意は乳癌の癌細胞が女性ホルモンレセプターを持つ話である。このあたりに山をかけてみっちり勉強をしていった積りである。しかしながら問題にされたのは乳癌は乳癌でも炎症性乳癌の話である。炎症性乳癌というのは乳房の広汎な浮腫・発赤を伴う極めて悪性度の高い進行癌である。まれではあるが見落としてはいけない癌として出題されたのだ。しかし班の全員がノーマークであった。私も答えられなかった。「君も知らないのかね。」森先生とは徹底的に相性悪かった。としておこう。

1外科の川島教授の口頭試験も厳しかった。この試験を含めてあと2科目となり、病院7階の教授室は見晴らしもよく、ちょっと軽い気分で試験に臨んでしまった。胸部X線写真がシャーカステンにかけられてその写真について質問が飛ぶ。川島先生の質問は本当に鋭い。あいまいさを許さない質問が次々に飛ぶ。うまく答えられないと別の症例の写真になる。答えられないのだから簡単なのにしてくれればいいのに、どんどん難しい写真になっていく。6人が正味1時間みっちりしごかれた。ひょっとして試験を落としてしまうのではないかと思うほどである。最後にやっと「まあいいだろう。」とお許しいただいてほっとした。

220日、耳鼻科の口頭試問をもって1122日から3ヶ月にわたって行われた卒業試験は無事終わった。その日は春の訪れを感じさせる暖かい日でもあった。学1から次々にあった試験を無事1つも落とさずクリアーすることができた。四年間苦楽をともにしたポリクリ班の仲間と梅田の百番で打ち上げをし、カラオケを歌って、勉強漬けの頭と体を久しぶりにリフレッシュさせた。

しかし修業時代の最後のハードルがまだ残っている。医師国家試験である。合格率90%とはいえ、もし落とせば何にもならない。医師になれない医学部卒業生なんて何の役にも立たない。ただ暗記に励んできただけの人に過ぎない。4月上旬に行われるこの試験に向けて勉強に励む毎日が続くのであった。

「わが修業時代」 目次へ