わが修業時代 31

壇上の中年男

卒業試験を無事終え、若き仲間たちと痛飲しカラオケを歌って羽目をはずしたあと自宅で医師国家試験の勉強に励む日が始まった。試験日は4月の45日である。約40日あまりの受験勉強の試練である。ついこの間までは予備校の講師として大学受験の指南番であったが、攻守ところを代えて受験生になってしまった。

医師国家試験の模擬試験も受験した。主催団体は一つは桐杏学園、もう一つはMECである。ともに医師国試予備校なのであろう。大学の自治会と契約したのだろう、模試会場は大学病院の講義室である。3月の第1週と第2週にそれぞれ2日ずつ本番の試験と同じ時間割で行われた。結構難しい。一時よくなっていた胃がまた痛くなってきた。自己採点すると75%である。本番の試験での合格ラインは60%である。まあ安全ラインとは一応いえるのだけれどまだちょっと安心とまではいかない。

3月の半ば卒業式まであと10日という日に我が家の電話が鳴った。出てみると医学部の教務からである。今ごろなんだろう?授業料の滞納もしてないはずだし?卒業試験は全部クリアーしたはずだけど?何か問題でも起こったのだろうか?一瞬のうちにいろんな不安が頭の中を駆け巡る。

電話の内容は思いがけないものだった。阪大医学部では成績最優秀者には楠本賞が贈られる、あなたは2番だったので卒業式のとき医学部代表で卒業証書をとりに行く役になった、ついては式当日所定の場所に集まるようにと。医学部では学1から学4まで全40教科でそれぞれ100点満点で採点される。合計4000点で私の総得点は3444点、平均点86.1点だったのだ。

京大理学部の時の成績と比べると驚異的に優秀な成績だ。私が中年学生ではなく初めての医学生だったらこんなテストの成績で高得点をとる事を馬鹿にしただろう。しかし今度は違っていた。中年学生には後がなかった。1つでも試験を落とせば、次々に試験を落としていく危険性をいつも感じていた。試験で高得点をとる事は将来医者としてドロップアウトしない証に他ならなかった。2番の成績を取れたことは素直にうれしかった。欲を言えば1番でありたかったが。

電話の内容を妻に話すと、わが女房も喜んでくれた。そして少し涙ぐんでいた。私が予備校の講師のアルバイトをしながら京大の研究室でうだつのあがらない日々を過ごしている時医者になればと転進を一番勧めてくれていたのがわが女房だったのだ。私の周りでこの転進を危ぶむ声も少なからずあった。しかも収入が確実に減るなかでわが女房は私の医学生という第2の学生時代を支えてくれたのだ。その思いが涙になったのだろう。

卒業式の当日、私は会場中央最前列に用意された席に座った。隣には文学部代表の振袖姿の女子学生がいた。式が始まるといくつかのTV局の取材のカメラが回るなか、医学部の代表として壇上に立ち熊谷総長から卒業証書をもらったのだ。

写真:熊谷総長より卒業証書を受領する私

 18年前、京大の卒業式は折からの学園闘争の中粉砕された。「卒業式?ナンセーンス!論理を示せ!論理を!」の時代だった。私もそう思っていた。修士課程の入学式も卒業式もなかった。そういう世代だと思っていた。形式なんてナンセンスだよと。でも2度目の学生をしてみると、本当は卒業式なんてどうでもいいんだけれども、まあこういう形式主義も悪くはないかと楽しむことができた。

その日の夜、ロイヤルホテルで謝恩会が開かれた。男子学生の多くはタキシードや礼服に身をつつみ、女子学生は振袖を着、華やかな衣装をまとってまさにパーティーである。おいしいご馳走と酒が並び、鬼教授たちとこの夜ばかりはにこやかに談笑するのである。18年前の京大時代には考えられない光景だ。天下国家を論じ、人民のための科学を考え、学問の論理について激論し、おでんや落花生をつまみに安酒をたらふく飲んで、果ては喧嘩になったあの時代とえらく違っているものだ。

今にして思えば世の中はバブルだったのだ。卒業の謝恩会がロイヤルホテルであるなんてバブルだとしか思えない。ただアルコールがのめれば何でも許せる私にとってこれもまたいい経験になったのである。国家試験まであと9日、私の修業時代はいよいよ大詰めを迎えるのだった。

「わが修業時代」 目次へ