わが修業時代 6

晩酌と学問の両立


 木曜日と土曜日の午後には講義も実習もなかった。その2日は半ドンである。医学部の1年から4年までずっとそうである。そのせいかどうかは知らないけれど、開業医では木曜日と土曜日は午後の診察がない所が多い。私のクリニックもそうである。

解剖実習には、はじめ週4日の午後がすべて当てられ、ある程度進むと、週2日の午後が当てられた。残りの2日は機能系実習といって、生化学や生理学の実習に当てられた。午前は午前で講義がつまっていた。

 半ドンの午後はどうするのか。クラブ活動にいそしむものも多かった。野球、ラグビー、柔道、テニス、バトミントンなど体育会系や軽音楽、マイコン、銀簫会(尺八)などの文化系、それに農山村医学研究会などのクラブがあった。体育会系クラブの学生にとっては年に1度の西医体(たぶん西日本医学系大学体育大会の略か)が大きなイベントとしてあったようで、そこで活躍する学生もいたらしい。

いたらしいなどとあいまいな表現になるのは、私はクラブ活動には縁がなかったからである。半ドンの2日はともに予備校で物理と数学の講師としてのアルバイトに精を出していた。土曜日は授業が終わると大学のある中之島から京都市内の予備校まで阪急の特急に乗ってかけつけたものだ。木曜日は豊中の緑地公園で講義を済ませ、そのあとに向日市の自宅に戻るという生活だった。。夏休み、冬休み、春休みはそれぞれ夏期講習、冬期講習、春期講習の稼ぎ時だった。予備校の主催する模試の問題を作ったり、解説講義をするのもちょっとしたお金になった。

クラブ活動に縁がなかったもう一つの理由は、晩酌をしながらの家族そろっての夕食を何よりも大切にしていたからである。ほろ酔い気分になるとしんどい実習のことも忘れ、次々にある試験のことなんかも気にならなくなる。しかしこれは自宅での勉強がおろそかになることを意味していた。若い友人が「クラブと学問の両立」に悩むのなんか些細なことに思えた。私の「晩酌と学問の両立」にくらべれば。

 解剖実習が着々と進む頃は、医学部の学生にとって極めて多忙な時期であった。昼の1時からはじめて、一応4時半が終了の目安なのだが予定通り進まなければ夜の89時まで残って作業を続けるのだ。それから帰宅の途につき、向日市の家にたどり着くのは10時を過ぎている。それから遅い晩飯を食べ、翌日は朝720分の電車に乗って出かける。その頃の医学部看板教授の一人本庶先生の遺伝学の講義に出ないといけないのだ。ただひたすら家と大学を往復していたような気もする。家族そろっての夕食がお預けの日も多かった。

 解剖実習が進むとメスさばきのうまい下手がはっきりしてくる。私はかつて理論物理学を専門としていたぐらいだから、メスさばきにはてんで自信がない。6人のチームで実習を続けていくのだが、だんだん役割分担のようなものができてくる。メスさばきも鮮やかに神経や血管などをうまく浮かび上がらせる技を発揮するのが得意なもの、解剖アトラスと睨めっこしながらその神経の名前をきちんと同定したり、この先どのような組織が見えてくるはずだと理屈を担当ものなどである。もちろん私は後者のほうだった。予想はしていたけれどやっぱり私には外科系は向かないなと再確認させられた。

 一体の御遺体で主に筋肉やそれに付随する血管・神経を明らかにする運動系の解剖を終え、年が明けて新たな御遺体で心臓、肺、胃などの内臓系の解剖の勉強をする。この解剖実習も順調に進み2月が終わる頃には半年近くに渡った解剖実習も終わり、後は試験を待つだけになる。この長い間、同じ班の6人は1日の半分以上も文字通り顔をつき合わせ、互いに助け合いながら作業を進めてきたのだった。この運命共同体はさらに学部4年まで計4年間続くことになる。実習が終わる頃、強い仲間意識で結ばれて、しかも解剖実習をやり終えたということが医者への道の大きな自信となって新しい学年に進む力も湧いてきていた。しかし実習は終えても、次々にある試験はを乗り越えなければまだまだ新しい学年への進級は約束されてはいないのだった。

  

「わが修業時代」 目次へ