わが修業時代 7 | |
好漢比良に消ゆ |
|
昭和58年から昭和59年にかけての冬は寒くて記録的に雪の多い冬だった。1月には3回も大雪に見舞われている。1月5日、妻と5歳の息子を連れて琵琶湖バレーにスキーを楽しみに行ったし、1月29日には私の住む向日市にも雪が積もり息子は大喜びで終日雪遊びをしていた。1月31日は未明から激しい雪となり、朝には大雪が積もっていた。阪急電車は途中で何度も一時停止や徐行運転を繰り返し、1時間も遅刻して大学にやっとたどり着く有様だった。 翌2月1日、前日とはうって変わって晴天で、私は昼休みに付属図書館に行き新聞各紙を読んでいた。その頃、昼休みに付属図書館に行き新聞をのんびりと読むのが私のお気に入りコースだった。どの新聞も第1面にも社会面にも例年にない大雪の記事や除雪に追われる人々や大雪に難渋する受験生を大きく取り上げていた。そんな中、社会面の小さな記事の見出しが私の目に飛び込んできた。私はその記事を何気なく読み、そして慌てて何度も読み返した。見出しには「京大院生、琵琶湖バレーで遭難?行方不明。」とあった。行方不明になっているのは、1昨年まで13年間私が所属していた研究室の後輩H君その人なのだ。 新聞記事にはこうあった、「1月31日午前10時ごろ、京都大学理学部大学院生Hさん(29)は、友人とともに来ていた滋賀県蓬莱山琵琶湖バレースキー場において、女性たちの求める助けに応じ、女性たちの流してしまったスキー板を探しに斜面を降りた。『あったぞ、今行く』との声が聞こえたが、Hさんはそのまま戻ってこなかった。当時スキー場は激しい雪のため視界は極めて悪い状態だった。地元警察ではHさんは遭難したものとみているが、琵琶湖バレースキー場は吹雪が強く、捜索は天候の回復を待って行われる予定。」 雪山の遭難の記事なのだが、私にはそれが事実としてなかなか受け入れることができなかった。まず琵琶湖バレーというスキー場での出来事だということである。かつての研究室からみんなでスキーに出かけたが、日帰りコースとして選んだのは箱館山か琵琶湖バレーである。スキーの初心者ばかりの私たちも怖いと思うようなスキー場ではなかったし、ほんの1ヶ月前には5歳の息子を連れて行ってきたような気楽なスキー場である。 Hは高校時代からの山男で、その頑丈な体と運動能力で研究室の草サッカーチームのエース的存在だった。かく言う私もポイントゲッターの一人だったからその草ぶりは推して知るべしだがそれでも彼は抜きん出ていた。彼はスキーも得意だった。確かに大雪だったとはいえ、たかがスキー場であのスポーツ万能の山男がなぜ遭難などしたのだろうか? すぐ研究室に電話をすると、留守番役の院生が出てきて、研究室からも何人かが捜索に向かっているが何の連絡がないという。夜、現地に出かけた助手のWさんから何ら手がかりはつかめなかったと電話があった。翌日の夜もWさんから電話があり、やはり手がかりがなかったのでいったん京都に戻ったと。その翌日も何ら手がかりが得られず、警察の捜索も打ち切られるという。山男の経験を生かして何とか凌いでくれているのではという期待もむなしいものになってしまうようだった。 Hはにきびの跡も生々しいいかつい顔の男で、はじめは少しとっつきにくいような印象を受けたが、付き合ってみるとお国訛りでずけずけとものをいう明るい青年だった。研究室では私は理論系、彼は実験系と研究の上での直接の交流はなかったけれど、一緒にスポーツを楽しんだり酒を飲んだりと研究以外では気が合っていた。私の引越しの時には手伝いに来てくれたし、これ面白いですよと教えてくれたのがいしいひさいちの「がんばれ!!タブチくん!!」だ。その時以来私はいしいひさいちのファンになっている。 4日前にHは学位公聴会で発表し、学位論文が審査をパスしたことを知ってスキーに出かけたという。私もそうであったように研究職につくことはできず、地元に帰り教職につくことにしていたという。ほっとした合間にスキーを楽しみ、京都と大学への別れを告げるつもりだったのだろう。しかし、他人が困っているのを見て放っておけない好青年であったがゆえにこのような奇禍に遭ってしまったのだ。 4月27日、雪解けを待って行われた滋賀県警40人の捜索により、蓬莱山頂から琵琶湖側に下がったところの立木にうつぶせになった姿勢でHの遺体は発見された。検死の結果は凍死ということであった。解剖実習を終え、学2で病理学を学んでいる私であったが、それは何にも役に立たないことであった。 Hの追悼文集が研究室のものが中心になって刊行された。私は追悼文の最後に「ゴッホの手紙」のなかのゴッホの言葉を引用してこう結んだ。「死者を死せりと思うなかれ。生者の生きる限り、死者は生きん。死者は生きん。」 |
|
「わが修業時代」 目次へ |