わが修業時代 8 | |
旅は道連れ、みんなでサーフィン |
|
医学部では年がら年中試験があったような気がする。特に学1のときは、延べ15科目の試験があった。普通、大学の試験といえば、前期の終わりと後期の終わりに固まってあるというのが相場だが、医学部は違っていた。 7月に2科目、8月に2科目、9月に2科目、12月に3科目、1月に1科目、2月に1科目、3月に4科目とそれぞれ講義の進行に合わせて試験は五月雨的にあるのだ。試験と試験の間は詰まっているときでも3日はあいていた。どの科目も試験範囲は膨大で、教科書のページ数で言えば200から300ページになった。当然ながらその中に覚えねばならぬことが一杯詰まっている。したがって同日に2科目、いってみればダブルヘッダーなどされれば落とすものが続出である。最低中3日は必要なのである。 教科書300ページ分の試験勉強というのは、まともにやれば大変である。教科書といっても1冊指定されたものがあるわけではない。教授が推薦するのもあれば、先輩が推薦するもの、生協書籍部に平積みされているものが教科書の候補である。1つの科目でも担当する教官は何人にものぼり、各教官の講義部分に最適の教科書は異なっているし、教官独自のレジメもあったりする。レジメというのはエッセンスだけだから、講義のときに十分納得しておかないとあとからそれだけ見てもよくわからない。そんなこんなで、まともに試験勉強をしようものならすさまじく膨大な量の勉強と暗記を強要されることになる。 学生たちは隣組的団結力で試験に対処する。旅は道連れなのである。1回目の学生の時には試験というものは個人的体験であり、個人個人で対応するものだと思っていた。ところが驚いたことに、医学部ではスクラムを組んで対応するのだ。これは理学部と医学部との違いと思うのだが、昭和40年代と昭和60年代の違いとか、京大と阪大の違いも加わるのかも知れない。 試験前になると、過去問(過去に出題された問題)やその解答例、重要事項のまとめなどが有志の手により集められ作られ、それを分担してコピーしたりして全員の手に渡るようになる。大量のコピーになる場合、きちんと当番が割り当てられて大阪駅近くの安いコピー屋で自分たちの持分をコピーする。各自が知りえた情報は早晩みんなに回されていく。抜け駆けするものはおらずみんな一様にかなり絞られた予想問題を手にすることになる。この医学部的集団自衛体制には感心した。医学部最後の卒業試験の時にはこの体制はさらに完成度を高めることになる。 若い友人たちと一緒にせっせとコピーをしていると、思い出されるのは20年前のコピーをした風景である。現在のコピーは当時ゼロックスと称し学生は使わせてもらえず、大学院生になってはじめて使えたと記憶している。それも1枚60円だったはずだ。今の貨幣価値に直すと1枚300円というところか。高価なものだった。 学生が使えるコピーは青焼きといって、元の原稿はトレース紙に書かれたものか透明な紙にゼロックスしたものだ。感光紙に原稿を重ね、挿入口から入れると原稿と感光紙が別々に出てきて、感光紙は定着液をくぐりさらに乾燥用の熱い鉄棒をくぐって1枚のコピーの完成である。1枚のコピーに30秒から40秒がかかったろうか。感光紙が鉄棒にぐるぐる巻きついてその取り外しに手間取ることもたびたびだった。読みづらい青焼きも多かった。それでも10歳ほど年上の助手の人たちからは、「君たちは便利になっていいねえ。僕らの頃はすべて手書きで写したものですよ。」と言われたものだ。 過去問の解答例を見て感心したのは、その見事な解答振りである。文責何某と書いてあるから書いた人間が1年上の先輩であることがわかる。先輩といっても私よりも15も年下である。物の見事に要領よく書いているのである。こういうのを見ると、年寄りとして若い同級生に妙に張り合おうという気負った気持ちは不思議となくなった。見事な解答例をよく覚えさせていただいて有難いことだと率直に感謝した。 しかし過去問の解答例だけを覚えて試験を受けるほど私は蛮勇ではなかった。一応300ページの教科書をきちんと抑えないと気がすまない小心者だった。300ページを2,3日かけて一通り読む。これは一通り読んだというだけでおよそ答案を書けるような状態ではない。試験前日の1日を2回目の読破に当てる。これでぼんやりとした答案は書ける程度にはなる。日が変わり試験当日になった頃3回目の読破にうつる。4時か5時ごろになると何とか目鼻がついてきて、2,3時間の仮眠をとって試験に向かう。答案用紙には覚えたてでほやほやの湯気の立っている事を忘れないうち一気呵成に書いていく。一瞬でも立ち止まると忘れてしまいそうになるからだ。 まあ、こんな風にして次々押し寄せる試験の波をサーフィンよろしく乗り越えていったのだ。今考えるとよくもまあこんな試験サーフィンができたものだ。旅は道連れ世は情け、みんなで渡れば怖くない、医学部の試験を乗り越える秘訣はこれだったのだろう。 |
|
「わが修業時代」 目次へ |