予備校のもう一つの部屋 12 | |
ひらめき強き者 |
|
ひらめきは受験生にとって是非とも持っていたいと願う能力である。数学の問題に取り組んでいてぱっとひらめいてさらさらと解けた時の快感は今でも憶えているぐらいだ。しかしこのひらめきも強すぎると困ったことになってしまう。 われわれは一番大切なものを守るためにこのひらめきを使う。一番大切なものとは何だ。それは自分自身であり自分自身の安全である。自分自身の身に危険が及ぶのではないか自分自身の存在が危うくされるのではないかとひらめきすぎると被害的考えを持ち、ついには被害妄想を持つまでになってしまう。 鋭吾は二浪の学生で昨年は東京校に在籍していた。東京に実家がある彼だが、二浪目は敢えて環境を変えて受験に打ち込もうというのだろう大阪校に来ていた。夏休み前にカウンセリング室にやって来た彼は、果たして受験が続けられるのか自信がなく不安だと言うことをテーマに語りだした。去年は調子が出なくでダメだったというけれど詳しい状況はあまりうまく私に伝わらなかった。東京校から大阪校に変えたのには東京校で何か嫌なことがあったような口ぶりだった。 夏休みも終わり2学期になってから鋭吾はまたカウンセリング室にくるようになった。自信がないとは言わなくなった。しかしイライラして勉強に集中できないともこぼしていた。「去年東京校では数学のA先生が何か僕のことを意識して授業するんですよね。それで僕は疲れてしまいましたよ。」とも言う。しかし待てよ。講師のほうがある特定の生徒を意識しながら授業をするだろうか。「あなたはA先生があなたを意識するようなことを何かしたの?」「そんなこと何もしてないですよ。」どうも鋭吾が一人相撲しているような印象だ。 鋭吾は何回か続けてカウンセリング室にやって来た。「英語のO先生が授業中に僕のことを言うんです。勉強に集中できないですよ。」詳しく聞いてみるとこういうことだった。O先生は今日授業で、企業の営利主義についてわざわざ話をした。授業に関係ないのにわざわざしたというのである。実は彼の父も会社を経営している。父の経営を当てこするためにO先生はわざわざ話をしたのだ。 O先生は大阪校の中でも名物講師だ。英語の講師だがその講義内容はテキストからはなれ広く政治経済さらには哲学に及ぶ。講義はいつも超満員で、昼休みには先生に質問する生徒が長蛇の列を作る。予備校では質問に来る生徒がどれだけ多いかでその先生の人気ぶりが計られる。O先生は間違いなく人気講師1,2番を争うような先生なのだ。 O先生は今日の授業でもお得意の政治経済のほうに話題を展開したのだろう。授業を聞いているある生徒の父親が会社を経営していることなど知る由もないだろうし、ましてその生徒の父親のことを当てこするためにわざわざ授業の内容を変えたりする訳がない。O先生から見れば鋭吾は授業を受けている多数の生徒の中の一人に過ぎない。それを鋭吾はO先生が自分ひとりを標的にしたと感じたのである。これは鋭吾の関係妄想または被害妄想といえる。 予備校では一般に名物講師ほど学生の関係・被害妄想の対象になりやすい。思えば東京校のA先生が鋭吾のことを意識して授業したというのも鋭吾の関係妄想だったと考えれば分かりやすい。確かにA先生も名物講師だ。関係妄想は自分のほうが気にすることを裏返して相手からそうされると感じる場合もあり、どうしても名物講師はインパクトが強いので関係付けしやすくなるのだろう。 鋭吾には「敏感になりすぎてひらめきが強くなりすぎて、自分が気にしている父の会社のこととちょっと関係する企業の営利性という言葉を聞いただけで、O先生が父の会社のことを知っているのじゃないかと疑い、すぐに絶対知っているに違いないだから当てこすりしたのだという確信に変わったのじゃないか。疑わしいことがすぐ確信に変わっているでしょ。疑わしいことが本当かどうかはもっとゆっくり吟味しないとね。」というように説明した。 その日を最後に鋭吾はカウンセリング室にはこなかった。その代わり1通の手紙が彼から届けられた。 「単刀直入にお話しますが、東京からどんな情報を得たのか知りませんが、余り気にしないで下さい。東京では去年肉体的にも精神的にもズタズタで、どこかにはけ口を求めなければならない結果となり、何を思ったか友達を大切にしなきゃいけないという思いからかどうかよく分かりませんけど、先生にその対象が向かったわけです。最近は元気がなくなったわけでなく、思考回路が回るようになったんで、落ち着いただけです。鋭吾」 ひらめきが強くなりすぎると思考のまとまりも悪くなる。この手紙はその典型だ。鋭吾の病気が進行しないか心配した。しかし教務のほうからも鋭吾の様子がおかしいという話はこなかった。手紙で最後に書いているように思考回路が回るようになって落ち着いていったのだろう。 4月、鋭吾は関西の大学に合格した。合格が自信となって、過剰なひらめきを持つことなく楽しく大学生活を送ってくれることを祈るばかりだ。 |
|
「予備校のもう一つの部屋」 目次へ |