予備校のもう一つの部屋 3 | |
瞼の裏 |
|
予備校の学生たちにとって勉強に集中できないことが最もつらいことである。しかし考えてもみれば勉強というものほど集中しにくいものはない。TVでワールド・カップを見た時みたいには受験勉強に集中できないなんて当たり前である。しかし受験生にとってはそれを当たり前だと思うわけには行かない。なんとしても勉強に集中できないといけないと考えるのである。 勉強に集中しなければと思えば思うほど勉強に関係のないこと(雑念)が浮かび、それを払いのけようとすると一層気になって勉強が手につかなくなる状態を雑念恐怖というが強迫症状の一種である。気にしないでおこうと思ってもカギをちゃんと掛けたかどうか火の元をちゃんと消したかどうか気になってまた戸締りや火の元を確認しないと気が済まないなどというのが強迫症状である。TVで何度も聞かされるコマーシャルソングがつい浮かんできて歌ってしまう、ダメダメこんなの思い出してはと思っているのに知らぬ間に口ずさんでしまったりする。これはメロディー強迫という。 私が確か中学生の時、フランスの外相クーブドミュルビルが来日した。この舌を噛みそうで言いにくいクーブドミュルビルという名前をさりげなくみんなの前で披露するのが当時の私の見栄だった。何度も練習したおかげで私はまったくつっかえずに「クーブドミュルビル」と言えるようになった。ところがである。何かしている時不意に「クーブドミュルビル」「クーブドミュルビル」と勝手に頭に浮かんでしまうのである。勉強していても「クーブドミュルビル」、寝ようかと思っても「クーブドミュルビル」なのだ。これには困ってしまった。幸いにも程なく私の頭からクーブドミュルビルは立ち退いてくれたが、これも強迫症状である。 受験勉強は強迫症状を強める嫌いがある。受験勉強の格言(?)に「1点を笑うものは1点に泣く」というのがある。受験生の成績は得点順に並べられ、合否決定ラインで分割される。試験の点数はただの1点差である。ところが1点高いものは合格であり、1点低いものは不合格である。得点結果は連続的であっても結果としては合格か不合格しかなく、これは合格点以上は満点と同じで合格点未満は0点と同じと言うことを意味する。この1点の差が満点か0点かに分けるという試験の仕組みこそ受験生にわずかのミスも許されないという完全主義を強要することになるのである。 強迫症状を起こしやすい人の性格傾向を称して強迫性格というが、曰く、「几帳面で秩序を重んじ、良心的で責任感も強いが、融通性、柔軟性に乏しく、自己不確実で自信に欠け、些細なことにこだわり完全主義である」とある。 「些細なことにこだわり」とあるが、「些細なこと」かどうかは結果論であることが多い。例えば入試で重箱の隅をつついたような問題が出されることは稀ならずある。重箱の隅までちゃんと勉強していてそれがたまたま出題されれば、その人はよく勉強していたと誉められるのである。ところが出題されなかった重箱の隅を勉強した人は些細なことまでこだわったと揶揄されるのである。 剛志も几帳面で完全主義を自認する学生だった。「勉強に集中できない。あることを気にするとそのことばかりが気になる。眠れない。」というのが彼の主訴である。2浪の彼はカウンセリング室にやってきてどこか私を値踏みするようなところが感じられた。 「このごろ眠れなくて困っているんです。」「寝つきが悪いの?」「寝つきが悪いといえばそうなんですけど、ちょっと考えてしまうんです。」「何を?」「寝ようと目をつぶりますよね。そうすれば何も見えなくなるということになってますよね。」「そうですね。」「でもね、目をつぶれば瞼の裏が見えるはずじゃないですか。何も見えないというのは錯覚に過ぎないのではないか。眠っていても瞼の裏を見続けないといけないのではないか。そう考えると怖くてね、寝られないんですよ。」 私は絶句してしまった。彼に納得の行く説明をするより前に私自身悩んでしまった。目をつぶった時なぜ瞼の裏が見えないのかと。それを見透かしたように剛志は続ける。「僕はいろいろ本を読んで調べていて、自分が強迫神経症だというのはよく分かっているのです。」「はい。」「実は去年は別の予備校でカウンセリングを受けたのです。現に今も精神科に通っています。でも治りません。先生が何かいい方法を教えてくださるかと思って来たんですが・・・。」 その後一応カウンセリングはしたが、ただそれはお互い時間を潰しただけというようなものだった。剛志は失望してカウンセリング室を後にしたが、はじめからこの結果は分かっていたよとその背中は物語っているように私には思えた。剛志がもう一度カウンセリング室を訪れることなかった。 その後も強迫症状で悩む学生はたくさんやってきた。でも目をつぶれば瞼の裏が見えるはずと悩んでいたのは彼が最初で最後だった。今の私なら、「目をつぶれば眼球は上転するんです。すなわち目は上の方を向くから瞼の裏は見えなくて不思議はないのです。」と説明しただろう。そうすれば少しは安心してもらえたかもしれない。いや、「先生そうすればいつも脳を見続けないといけないのじゃないですか?もっと怖いですよ。」と彼の悩みを深めていただろうか。 |
|
「予備校のもう一つの部屋」 目次へ |