予備校のもう一つの部屋 4

対人緊張は青春のシンボル


和夫が周りの友達と会う時、何か緊張感を持つようになったのは高校2年生の時だった。ごくごく親しい友人とならそうでもなかった。しかし、それほど親しくはない同じクラスの友人と話す時が何かつらくなった。何を喋ればいいのか、どう振舞えばいいのか分からなくなるのだ。知らず知らずに体に力が入り、緊張していることが自分でもわかるのだがどうすることもできない。そのうちこの緊張感は周囲にも広がり、周りも何か不快にさせてしまうように感じられるのだ。

授業中はそれほど緊張しなかった。しかし休み時間がつらかった。校門を出るとほっとできた。自分の家では別にどうということはなかった。母親にちょっと相談してみたが「気にするからいけないのよ。」で終わってしまった。

高校3年生の時はさらに緊張してしまう場面は広がった。授業中も緊張することが出てきた。気楽に話せる友達は1人か2人になってしまった。家に帰ればそのような緊張はなくなるのだが、その代わり憂うつ感が襲ってくる。勉強は全然はかどらなくなった。

希望の大学に入ることはできなかった。そうしてこの予備校にやってきた。予備校に入った当初、高校の頃に比べて緊張感は大分ましになったように感じられた。勉強だけに集中していればそれでいいし、1クラスに150人もいて同じクラスの人間といってもそれほど意識しなくてもよかった。

ところがやっぱりまた緊張感が出てきたのである。予備校に入ってから何人かの話をする程度の友人ができた。その友人たちと話をするとき緊張するのである。予備校にいると何かの拍子に緊張してしまうのである。その緊張が周りにも伝わって周りも何か緊張するようである。そういうことで勉強のほうにもだんだん集中できなくなってきた。こんなことは相談しても仕方ないと思いつつ藁にもすがる積りでカウンセリング室の扉を叩いたのだ。

和夫はいかにも善良で真面目そうな青年だった。今までの経過を私のはさんだ問いかけに答えつつ上のように説明したくれた。友人ではなく先生や目上の者に対しては比較的緊張せずに対応できるというものの、体をやや硬くしている感じにはこちらにもよく分かったし、視線を合わすことも極めて少なかった。視線を合わすのも苦手のようである。

和夫のような病態は対人恐怖症というべきものだ。自意識の高まる思春期になって誰でも多かれ少なかれ対人場面で緊張するようになる。この緊張が声の震えやつまりになったり、顔面の紅潮になったり、体が硬くなったり、目をあわすのがつらいという感じで出現したりする。さらに進むと視線恐怖が現れたり、周囲に緊張を作ってしまうと感じたりする。軽症から重症までいろいろあるのだ。

和夫には誰でも思春期になれば多少対人恐怖的になること、だから「おっさんになってしまえば絶対治るわ。」とまず安心させる。そして、同じクラスの人間との心理的距離を測ることが、親とか先生との心理的距離を測ることより難しいこと。自分と相手との心理的距離に完全に合致した対応をしないといけないと思う心の動きが対人緊張を生むこと。砕いていえば、相手に対して失礼でもいけないし遠慮しすぎたりよそよそしてもいけないと、ぴったりした対応をと考えすぎるからしんどくなるんだよと。そんなぴったりとした対応はできなくてもあたりまえというような話をした。

和夫はその時は多少は楽になったみたいだった。何ヶ月かして入試本番がいよいよ近づいてきた時、和夫は2回目のカウンセリングにやってきた。前回ほどの緊張感は見えなかったが、「少しはましになったみたいだがでも対人緊張は抜けないんです。」という。ただ模試では志望校に対してB判定が出ているという。対人緊張は続くものの、勉強への集中は何とか回復し維持することができたみたいだ。

予備校のカウンセリングらしいところは相談者の出欠席状況・成績表が教務から私の手元に届けられる。相談者の受験勉強でのはかどり具合という客観的データを知ることができるのだ。B判定をとっている和夫は受験勉強としてはうまくやってきているのだ。

大学生になれば高校の時と違って微妙に気を使う友人関係はぐっと減るよと楽天的な予測を和夫に与えたと思う。予備校の予測どおり志望校に受かった和夫がどんな大学生生活を送ったかは残念ながら私にはわからない。私の楽天的予測があたってくれればいいのにと願うばかりだ。

カウンセリングに来た学生の中で直接対人緊張を主訴にしていない人でも、話を聞くと対人緊張があるという学生は多かった。今クリニックで対人緊張を主訴に来院する人が大勢いることを考え合わせると対人緊張・恐怖で苦しむたくさんのたくさんの学生がいたに違いない。対人緊張は青春のシンボルぐらいに思うことができれば、彼らの苦しみは少しは減ると思うのだが。

「予備校のもう一つの部屋」 目次へ