予備校のもう一つの部屋 5

シュライバー


予備校のもう一つの部屋に通い始めた1年目は、大学病院での私の立場は研修医であった。精神科医としては極めて未熟なままで私は予備校でカウンセリングをしていたのだ。技量という点からみれば極めて不十分だったはずである。ところがその分極めて必死に学生とともに悩み、解決法を探っていた。精神科的問題は、解決法は容易に見つからない場合も少なくない。その時一緒に悩み検討する伴走者がいてくれれば、それはそれで助けになるのだ。初学者のほうがベテラン医師よりも結果として患者さんを速く治すという事もたまにはあるのだ。

研修医は入院患者の4,5人を主治医として受け持つ。もちろん上級医師(オーベン)もつく。すなわち2人主治医制であり、毎日診察するのは研修医であり、オーベンがそれを見守り、時に助言・介入するという構図である。

研修医は大学病院の外来では診察させてもらえない。本診察の前の予診を取るのが研修医の役割である。初診の患者さんはまず研修医によって予診をとられる。本診察がスムーズに進むように現病歴・既往歴などを要領よく聞き出してまとめるのが予診をとる研修医の任務である。現実にはなかなか上手な現病歴などとれず、見当はずれの症状を長々と記載したりしてしまう。本診察をするベテラン医師たちはこんな下手な予診に迷わされることなく短時間の診察で的確に診断の見通しを付け治療へと移っていくのだ。

予診をとることは研修医にとっては研修そのものである。予診の段階で診断名を口にしたり、治療的介入をすることは厳に戒められている。予診をとりながら自分なりの診断をつける。そして自分なりの治療法を考える。そして診察が終わった後のカルテを見て、本診察をした上級医がどのような診断をつけ、どのような治療したかを読み取り、自分の思い描いた診断・治療との同異を知るのである。何ヵ月後かに同じ人のカルテを閲覧し、どのような経過をたどったかを調べ、頭に入れていくのだ。

予診とりに当った時の研修医の朝は早い。同時に入院患者の採血係もするからだ。(これはその時の研修医の間での約束事。)大学病院の場合内科ほどではないが精神科でも患者の採血は多い。朝食前に採血するのが普通だから7時から7時半の間に採血する。ところがなかなか採血できない患者さんもいる。拒食症でえらく痩せていて血管の出てこない女の子や逆によく肥えた女性さらに高齢者で血管が脆い人などだ。大汗をかき、時にはぽたりと汗のしずくを患者さんの腕に落とすということもあった。それが終わるとほっとするのもつかの間予診に向かうのだ。

もう一つの外来診察の勉強法はシュライバーをすることである。シュライバーとは直訳すれば書記官である。本診察の医師、その中でも教授・助教授・講師・名誉教授などベテラン医師について診察の中身を記録していく係がシュライバーである。これは極めて実戦的勉強法である。患者さんが入場してから退場するまでのベテラン医師の診察の仕方、これは決してカルテの記載だけではわからない技だが、これが吸収できるのだ。

診察が終われば患者さんには薬が処方される。処方箋に薬の名前・用量・飲み方・処方日数を書くのもシュライバーの仕事である。薬は大体前回通りで出ることが多い。カルテにはdoと書く。同処方ということである。しかし処方箋には出る薬の用法・用量をすべてきちんと書かねばならない。慣れない頃はこれが大変である。カルテをめくって処方が書いてあるページを探し当てる。何種類もの薬が出ている。薬の名前にまだ慣れていないから判読に暇がかかる。悪筆もあって読めないこともある。それに大学病院独特の略語などがあって、「火へんにまだれ」などという当て字がありこれが酸化マグネシュウムの略語であったりする。当て字とは思わずカタカナだと解読して処方箋を切った。早速薬局から「こんな薬はありません」などと電話が入ってきて大恥をかいたりした。

シュライバーとしてどの医師につくかは研修医の中で1ヵ月半ごとぐらいにローテーションしていく。1年間で7,8人のベテラン医師の診察につくことになる。診断はうつ病や不眠症など同じになったとしても、診察の仕方は各医師により違う。作家がそれぞれ作風を持つのと同じである。文章を書く練習として、時に漱石風に書いてみたり野坂昭如風に書いてみたりしたように、シュライバーでついた○○先生風や××先生風に診察して、各先生の診療の技を自分のものに取り込もうとした。

試す相手は大体入院患者さんに対してだが、盗みたての技術はぎこちなくてうまくいかなかった。いろいろな先生の技法を取り入れてだんだん自分流の技法が出来上がってきたようだ。予備校のもう1つの部屋でも、新しい技をときに試しながら少しずつ自分流を作っていったのだ。

「予備校のもう一つの部屋」 目次へ