予備校のもう一つの部屋 6

辻説法


研修医から見て、シュライバーとしてつく上級医の診察の仕方はそれぞれ違っておりみな持ち味があった。その中でも特に際立って異彩を放つのは辻悟先生の診察ぶりだった。辻先生は当時ある新聞の人生案内欄の担当をしておられた。なかなか難解な回答ぶりであったが、それがまた辻先生の名声を高めることになり辻先生を指名して受診してくる患者さんも多かった。

辻先生によれば心の病気はこうなる。人間は誰しも不完全な存在で絶対的ではない。人間であるがゆえに弱点を持っており、それゆえ、つらいことやまずいことを経験するのは当然である。しかしそのつらさやまずさも絶対的ではなく相対的なはずである。自分の主体性をよりどころに相対的なつらさ・まずさを受け止めることが必要である。これができず、絶対的なものに圧倒されるのが心の病気なのだ。自分の心にある不安感と周りの人の様子を勝手に結び付けて「みんなは自分のことを悪く思っている」と被害妄想を持つのはその例だと。ちょっと難解でしょう。

辻先生にはそれだけ患者さんが慕って多数その診察を受けに来るのだが、その診察ぶりはなかなか厳しいのだ。シュライバーとして付いてみるといつも診察室には緊張感が漂っていた。

私が予診を取り、本診察で辻先生が見た新患さんがいた。30代後半の超大企業(半国有企業)に勤める男性だ。母も付き添っていた。そこの企業内診療所のM医師から辻先生あての紹介状を持参していた。「不眠の訴えで睡眠薬をいろいろ工夫して処方するが全然改善されないので一度御高診をお願いする」という内容だった。

型どおり予診をとる。憔悴しきった表情のその男性は、もう薬を飲んでも飲んでも寝られないんですとまず主訴を告げる。M医師の処方の5倍も10倍もの睡眠薬を一度に飲むという。それでも全然眠れないんです、薬の飲みすぎで肝臓の方がやられてしまうし、もうどうしたらいいか、まず眠れるようにしてくださいと予診の段階から訴える。

彼と彼のお母さんの話はこうだった。そうなったのも生まれた子どもが障害児だった。そのことで奥さんは痛く心を悩ませた。「自分の方は子どもが障害児だからといってすぐにどうのこうのということはなかったけれど、嫁はんのほうがまず眠れんようになったり、なんやイライラするようになってきたんですわ。」そのあたりから奥さんとの間でいろいろ言い争いになったり喧嘩になることが続いたという。眠れなくなった彼もM医師のところを受診し睡眠薬をもらいだした。しかし状況は好転せず、奥さんは子どもを連れて実家に帰ってしまっている。「この子は気のやさしい子やさかい。」母も説明する。「ヨメは気のきつい子やから、この子がかわいそうや。」

私は障害児を持った中年夫婦のその驚きと悲しみ、そのための心労と夫婦の不和という状況に痛く同情してしまった。彼が不眠に陥ったであろう過程がよく分かるように予診をまとめ上げて本診察に回した。ただ、辻先生は薬物療法にそんなに重きを置く先生ではない。どんな処方をなさるのだろうかとちょっと想像できなかった。

その日の午後、辻先生のシュライバーを終えて帰ってきた同僚研修医に不眠の彼への診察の様子を聞いた。それは私の予想とまったく違うものだった。

 

医者(辻先生)「どうされましたか?」

患者「もう全然眠れないのです。薬を一壜ぐらい飲んでも眠れません。もう1週間一睡もしていません。」

医者「人間1週間一睡もできないなんてありえない。」

患者「ほんまに寝てないんです。一睡もできひんのです。」

医者「眠りにくいというのなら分かる。しかしそれを一睡もできないというと誤りになる。」

患者「・・・・・・・」

患者母「先生、嘘やと言わはるんですか?この子はほんまに一睡もできてへんのですよ」

医者(患者に向かって)「あんたは困ったらお母さんに助け舟を出してもらうんやな。」

患者母「この子は一睡もできんで困っているんです。ヨメもこの子をほっといて実家に帰るし、」

医者「お母さんは黙ってなさい。(患者に向かって)あんたは困ったことになると誰かを頼りにして何とかしてもらおうと思う人や。あんたのことやないか。それをお母さんに委ねてどないする。」

患者「・・・・・・・・」

医者「黙ったままでは分からん。私の治療を受けるのかそれともやめるのか?」

患者「治療を受けます。」

まあこのような展開になったという。なぜ、辻先生は私が考えたような患者の苦しみの受容からの診察を始めなかったのか。彼はそういう診察はもうずっと受けてきていたのだ。にもかかわらず睡眠薬の量はどんどん増えるのに不眠は悪化するということが起こっていたのである。

辻先生は彼の不眠の背景に困難に対する対処の彼のスタンスの問題があると鋭く見抜かれたのだ。困れば誰かに頼ろう、眠れなければ睡眠薬に頼ろう、治らなければよりいい医者に頼ろうと。それではいつまでたっても治らないよ。それに気づかせる為に「1週間一睡もしていないなんてありえない」と、まるで揚げ足を取るようなことから始めたのだ。困った彼に案の定お母さんが助け舟を出してきたわけで、彼の依存的回避的スタンスが浮き彫りにされたのだ。

その後どうなったか?その次も彼は辻先生の診察に通い、薬もどんどん減っていたのに彼の不眠は改善してきたという。はじめはまるで言い争いのような様相を呈しながら患者さんは次の週もまたその次の週も辻先生の診察を受けにやってくる。何度も言うようだが辻先生の話は難しいこともある。それでも患者さんはやってくる。辻先生の診察を他の医者や研修医たちは辻説法と呼んでいた。

患者「僕こんなことをしてしまうのはやっぱり異常なんでしょうか?」

辻「そうやって自分から自分は異常やと決めてかかってどないする。人間のすることに異常なんてあるかい。あんたがしていることならほかの誰かもやっているはずや。それは人間やということなんや。」

こんな関西弁であったかどうか、ちょっと私自身の言葉遣いになってしまっているかもしれないし、言い回しが正確かどうかはちょっと自信がないが、まあこんな風だったことは間違いない。

シュライバーをしていて患者さんより私のほうが辻説法をありがたく聞いていたのかもしれない。研修医はストレスフルな立場である。しかも40歳の研修医はなかなかきついものがあった。頭痛や耳鳴・不整脈それに不眠に悩まされたりもした。辻先生のシュライバーをするとそれらの症状がよくなるのである。

辻先生には診察料も払わず、それでいて診察技法も教えていただいて今も頭が上がらないわけである。

「予備校のもう一つの部屋」 目次へ